輝き始めたむらの女性たち【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第227回2023年2月16日
21世紀に入ったばかりの頃の東北農業経済学会のシンポジウムで、ある女性研究者が農村における男女共同参画を課題にして報告した。そのなかで彼女はいかに農村婦人がひどい状況におかれているかを延々と説いた。
そしたら、パネラーの一人である福島のさる農協の組合長がこう発言した。
「私はそうは思わない、うちの地域のカカアたちはもっと元気です」
私は心の中で拍手をした。そうなのである。農村の婦人はかつてとは大きく変わっている。この女性研究者はそれを見ていないのではないか。そしていまだにその昔の農村婦人を夢見て、というよりは農村の婦人はそういうものだという先入観でもって見て、昔のタイプの研究者と同じように、いかに農家の女性の地位は低いか、虐げられているかということばかりをヒステリックに叫ぶ。そんなことばかり言うから農村に嫁が来なくなるのだと言いたくなったものだった。
もちろん婦人問題が農村にないわけではない(都市にももちろんあるが)。農協の理事や自治体の議員のほとんどが男性ということからもそれはわかる。女性が外に出るのにいまだに夫や親の顔色をうかがわなければならないという家もないわけではない。また、夫は外に働きに行き、自分が農作業の中心をなしているのに、夫の指示を仰ぎ、そのいうままに働く女性もいる。
ある女性がこう言って笑っていたが、夫がじゃまをする家もある。
「この日に農協婦人部の集まりに出ようとカレンダーに記入すると、夫がわざとその日にぶつけて用事をつくり、私が出かけられないようにする」
こんなことをいう女性もいた。
「女性の敵は女性だ」
女性の足の引っ張り合いは男以上だ、やきもち、かげ口、うわさ話、いやがらせ等々、昔ほどではないがまだ残っていると言うのである。
しかし、変わってきた。昔を考えれば信じられないくらい変わった。
まず、女性は経営面でも技術面でも男性と対等になってきた。80年代、稲作技術講習会に行くと、出席者の半数以上が女性だった。男どもの多くは兼業に出ており、日常の肥培管理の中心は女性となってきたからである。こうしたなかで農業技術に関する知識、最新知識を夫や両親よりもっていて、外に対しては夫が中心であるような顔をしながら、実質は自分が農作業や技術の決定をしている女性も出てきた。
奥さんが家で農業に従事している農協職員のある男性が言っていた。
「休日になると大変だ。カアチャンがしめたとばかり農作業で自分をこき使う。だから一週間休みはないことになる。自分はカアチャンに雇われた労働者のようなものだ」
専業農家の女性も強くなった。技術の研修会や市場視察などとなると、男性といっしょに参加するようにもなっていた。
岩手県の北上山地に行ったとき、ある農協の職員の方がこう言っていた、牛の飼育農家のカアチャンたちを市場視察に連れて行くと他の産地の牛を見たり話を聞いたりして一生懸命だ、勉強熱心なカアチャンがいろいろ頭を使いながら自発的にやっている、カアチャンが一生懸命かどうかで牛は決まる、と。その昔とは大きな違いである。
同じような話をあるトマト産地(どこだったか思い出せない)で聞いた。出荷組合で神田に市場視察に行った。ご婦人方は市場内をあちこち歩いて他産地から出荷されてくるトマトを熱心に見てその品質や規格などを比較し、その評価などを市場関係者から一生懸命聞いている。競りが始まると、目をらんらんと輝かせてどの産地のものがどれだけの値段で売れたかを見ている。ところが男どもはどうか。黙って動かない。前夜の酒の飲み過ぎで二日酔いの頭をかかえて座り込んでいる。ご婦人は男よりもずっとまじめだ、これからは女性中心に技術指導していく、同行した営農指導員はこう言って苦笑していた。
農協の直売所、これなどはまさに女性によって成り立っており、地域によっては奥さん方が運営の中心、そこへの出品物も奥さんが決定、ご主人はお手伝い・運び屋、それをあちこちの地域で見たとき、私の頬はゆるみっ放しだった。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日