人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

シンとんぼ(64) 食の安全とは(22)化学農薬低減目標に思う2023年10月14日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試み、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探ってきた。

それによって分かったことは、「食の安全」を示す根拠は、動物実験などによって得られたデータに基づいて、毒性学の専門家を中心とした審議会が「この水準であれば、恐らく人畜への健康被害は出ないだろう」と決定したものであるということだ。

なので、どこまで行っても「絶対安全」と言い切れないところが、食の安全を議論することの難しさではあるのだが、逆説的に言えば有機農産物等の農薬を使わずに生産した農産物が「絶対安全」と言い切れないことも事実である。前回も述べたように、安全・安心とは心情的なものに支配されており、どんなに動物実験で根拠のある数値を積上げたとしても、「絶対」というものには到達しないだろう。

そこで、「みどり戦略」の化学農薬に関するKPIを思い出してほしい。それは、2030年までに化学農薬の使用量(リスク換算量を10%削減、2050年までに50%削減というものであった。このKPIは、「化学農薬は環境や食の安全に影響のあるにも関わらず、日本は使い過ぎているから使用量を減らさなければならない。」と言っているのと同義である。

そもそも農薬は、温暖で湿潤な日本の気候において多発する病害虫雑草から国民の大切な食料である農産物を守り、安定的に生産するために使うものだ。そのために、多くの試験をして、環境影響が無く、人畜にも影響の出ない安全で正しい使い方を定め、安全な農産物を生産できるように農薬登録制度があるのだ。この厳しい登録制度のもと安全性をクリアしたものだけが認可され、それを正しく使っているのに、何で減らさなければならないのだろう。大いに矛盾していると思うのはシンとんぼだけではないと思うがどうだろう。

このあたりの意見や質問は「みどり戦略」以降、生産者等からもぶつけられているはずだが、未だに明快な回答は国からは無い(シンとんぼが知らないだけかもしれないが・・・)。

もともと環境影響がなく、安全性に問題無いとされている登録農薬を10%削減したら、環境にどんな変化があるのだろう?ましてやそれをさらに50%まで削減した時にどんないいことがあるのだろう?本当に教えてほしいものだ。

効果のある農薬が減らされて病害虫雑草の被害が増加し、農産物の生産量が落ちてしまったら、食糧自給率向上など遠い夢となると思うのだが、その辺はきちんと考えてくれているのだろうか?

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る