シンとんぼ(64) 食の安全とは(22)化学農薬低減目標に思う2023年10月14日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試み、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探ってきた。
それによって分かったことは、「食の安全」を示す根拠は、動物実験などによって得られたデータに基づいて、毒性学の専門家を中心とした審議会が「この水準であれば、恐らく人畜への健康被害は出ないだろう」と決定したものであるということだ。
なので、どこまで行っても「絶対安全」と言い切れないところが、食の安全を議論することの難しさではあるのだが、逆説的に言えば有機農産物等の農薬を使わずに生産した農産物が「絶対安全」と言い切れないことも事実である。前回も述べたように、安全・安心とは心情的なものに支配されており、どんなに動物実験で根拠のある数値を積上げたとしても、「絶対」というものには到達しないだろう。
そこで、「みどり戦略」の化学農薬に関するKPIを思い出してほしい。それは、2030年までに化学農薬の使用量(リスク換算量を10%削減、2050年までに50%削減というものであった。このKPIは、「化学農薬は環境や食の安全に影響のあるにも関わらず、日本は使い過ぎているから使用量を減らさなければならない。」と言っているのと同義である。
そもそも農薬は、温暖で湿潤な日本の気候において多発する病害虫雑草から国民の大切な食料である農産物を守り、安定的に生産するために使うものだ。そのために、多くの試験をして、環境影響が無く、人畜にも影響の出ない安全で正しい使い方を定め、安全な農産物を生産できるように農薬登録制度があるのだ。この厳しい登録制度のもと安全性をクリアしたものだけが認可され、それを正しく使っているのに、何で減らさなければならないのだろう。大いに矛盾していると思うのはシンとんぼだけではないと思うがどうだろう。
このあたりの意見や質問は「みどり戦略」以降、生産者等からもぶつけられているはずだが、未だに明快な回答は国からは無い(シンとんぼが知らないだけかもしれないが・・・)。
もともと環境影響がなく、安全性に問題無いとされている登録農薬を10%削減したら、環境にどんな変化があるのだろう?ましてやそれをさらに50%まで削減した時にどんないいことがあるのだろう?本当に教えてほしいものだ。
効果のある農薬が減らされて病害虫雑草の被害が増加し、農産物の生産量が落ちてしまったら、食糧自給率向上など遠い夢となると思うのだが、その辺はきちんと考えてくれているのだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日