(412)シニアの外国語:その可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月29日
定年が近づくと、いろいろな事を考えます。私は最初に外国語(ポルトガル語)を専攻したため、時々ふとポルトガルやブラジルのことが思い浮かびます。
40年前の1980年代初頭、バブル経済前とはいえ当時の日本は強気の時代であった。筆者が入学した東京外大では新入生歓迎会の喧噪がひと段落したゴールデン・ウイーク(GW)の行動が人によりかなり異なり驚いた。筆者は入学して初めて接したポルトガル語が全くわからず、GWも自宅で基礎的な単語を必死で丸暗記していた記憶しかない。良くも悪くも日本の高校・受験生時代に何となく身に付けた学び方しか知らなかった訳だ。
GWが明けて大学に行き始めると、アジア系言語を専攻していた同級生達からは続々と海外報告を聞かされた。例えば、インドシナ語学科(当時はこの中にタイ語とヴェトナム語専攻があった)の同級生達は、早速バンコックやチェンマイで何を見てきたか、何を食べ、どこを訪問してきたかを教えてくれた。朝鮮語を学んでいた同級生も同じである。もちろん、先輩たちの中にはヨーロッパを回って来た人達もいた。
流石に南米は遠く費用も高いため最初のGWで行ってきた同級生は記憶にないが、それとは対照的にアジア系諸国への「とりあえず行ってきた」学生達の多さに「これが外語か!」と思ったものだ。さらに、その後も週末や長期休暇に集中してアルバイトを行い、一定の渡航資金を作り、年に何度も往復を繰り返していた知人達は多い。
残念ながら当時のブラジルは資金的にも距離的にも遠く、筆者が初めて行けたのは大学3年が修了してからである。当時は現在と異なり、身近にブラジル人などほとんどいなかった。古い友人の伝手を頼りに大使館関係者を紹介してもらい、読み終わった雑誌や新聞など譲り受けて読んでいたが、正直、1/3くらいしかわからなかった。畳の上の水練を繰り返していた訳だ。苦い思い出である。
全く同時に未知の言語を習い始めても、この行動力の違いが習得レベルの差になるのだと痛感し、後に英語を学びなおす際の大きな教訓とした。
さて、文部科学省による令和5年度「日本語指導が必要な児童生徒の受け入れ状況等に関する調査」によれば、公立学校における日本語指導が必要な児童生徒数は2014年には37,095人であったが、2023年には69,123人へと大きく増加している。このうち、外国籍は57,718人、日本国籍は11,405人である。
グローバル化は子供の教育にも多大な影響を及ぼす。先の数字は親が外国籍を持ち日本で就業している子供が大半だが、日本人の親の海外勤務が長いと子供の日本語は相当気を付けていても現地の言語が優勢となる。小さいうちなら母語はすぐに戻るが、高校受験が現実的問題となると現地での滞在期間を踏まえ難しい判断を迫られる。その結果、家族は日本に帰国し、父親だけが外国単身赴任というケースは筆者も数多く見てきた。
大所高所の議論を見れば、世の中はグローバル化の勢いがやや収まり、人々の関心は地域創生などローカルに向いている印象が強い。だが、小中学校の教育現場では依然としてグローバル化が進展している可能性が高い点を先の調査数字は示している。
いったい小中学校の現場の教員に英語だけでなく、他に何か国語の運用能力を求めるのだろうか。先生たちはそもそも教育者ではあってもこうした言語の専門家ではない。それでもこれらの言語を母語とする児童生徒が入学してきた場合、真摯に対応している訳だ。この点については本当に頭が下がる思いである。
日本企業の定年はかなり伸びてきたが、仮に65歳とすれば、筆者の大学入学同期世代は恐らく、今年度から来年度にかけて多くが定年を迎えるはずだ。この時代の同級生達は英語に加えもう1言語を学んでいる方が圧倒的多数であろう。定年後の活動の一つとして久しぶりに古い道具を引っ張り出してみるのもよいかもしれない。
* *
かつて学生時代に学び、もしかしたらビジネスで用いた様々な外国語は、日本に滞在する子供たちが日本語を学ぶときの手助けとして活用できる可能性は高いのではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日