(415)年齢差の認識【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年12月20日
大河ドラマ「光る君へ」が終了しました。今回、ドラマを通じていくつも再認識した点があります。
この大河ドラマは久しぶりに細部に気をつけながら観ていた。ポイントは2つあり、ひとつは衣装などの時代考証がかなり細かい点である。この点は放送後の専門家からの指摘などを見て、なるほどと思った点が多々ある。
もうひとつ、筆者が気にしていたのは主たる登場人物の年齢差である。この時代の女性の場合、氏名も生没年も不詳という例が多い。簡単に調べたところ、以下のような年齢差がわかる(これとて「?」マーク付きである)。
赤染衛門 (956-1041)
清少納言 (966頃-1025頃)
藤原道長 (966-1028)
紫式部 (970/978頃-1014/1031頃)
藤原定子 (976-1001)
和泉式部 (978-?)
藤原倫子 (964-1053)
藤原彰子 (988-1074)
菅原孝標女(1008-?)
こうして見ると、一番年長の赤染衛門はこの時代としてはかなり長命である。1041年、86歳で曽孫(ひ孫)の誕生を祝う歌を詠んでいる。
清少納言と藤原道長がほぼ同い年という点も再認識した。道長は別として、清少納言から見れば、赤染衛門は10歳年上である。企業に勤め始めたばかりの新入社員と10年上の先輩との関係という視点で見ると、この両者の関係はわかりやすい。
紫式部の生没年は幅がある。厳密な歴史考証は別として、大河ドラマで道長とまひろの子供時代の年齢差が描かれていた点を見ると、4歳の年齢差はそれなりに納得できる。9歳と13歳、つまり現代で言えば小学校3年生が中学1年生を見るような関係である。小学校3年生の頃は中学生がかなり大人に見えた記憶がある。一方、仮に紫式部を978年生まれとすれば道長との年齢差は12歳になる。9歳の紫式部には21歳の道長はほとんどオジサンにしか見えなかったのではないか。こう考えると、少なくとも生年については4歳差で良い気がする。
ドラマでは清少納言と紫式部がそれなりに張り合う場面が多いが、それも4歳程度の差であれば納得できる。12歳も離れれば、張り合う気にもならないというのは穿った見方かもしれないが現代の勤め人にはよくわかるのではないか。
最終回では更級日記の作者である菅原孝標女が登場した。彼女は1008年の生まれらしい。紫式部を970年の生まれとすれば38歳の年齢差である。今の筆者と大学生との年齢差に近い。感覚的に言えば、「うん、是非、頑張ってね」というところだ。
なお紫式部と菅原孝標女の間に和泉式部という女性がいる。彼女の生年は978頃、没年は不明、可能性としては紫式部より8歳年下か同年齢の可能性すら否定できない。
さて、紫式部の没年は1014~1031年までとかなり幅がある。1014年とすると道長の最後の日々に立ち会えない。こうなると大河ドラマの最終回は成立しない。1031年頃とすれば、道長の死後2~3年は生きてから亡くなることになる。
それにしても、道長の正妻である倫子(ドラマでは黒木華)の「あなたと殿はいつからなの」「私が気づいていないとでも思っていた?」との名セリフと表情は凄かった。思わず「怖~!」と感じた殿方は多いのではないだろうか。
そして、この倫子、実は紫式部より少し年上の可能性が高いが、何と1053年、90歳まで生きている。主要登場人物の中で最も長命である。彼女が無くなる2年前、1051年には東国で前9年の役が起こる。なお、入内が9歳の藤原彰子も1074年、87歳まで生きている。枕草子、源氏物語と言えば、中宮定子、中宮彰子と並べて覚えていたが若くして亡くなった定子に対し、彰子は定子の死後60年以上生きていたのだと今更ながら再認識した次第である。
* *
何となく曖昧に覚えていた各登場人物の年齢差、これがわかると意外に楽しめますね。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日