米価高騰問題を先物市場で考える【森島 賢・正義派の農政論】2025年3月17日
いま、コメ価格の高騰が社会問題になっている。、今後どうなるか。それを先物市場での実際の取引の事実を見て、考えよう
さて、先物市場だが、「先物買いのゼニ失い」と言って、先物を話題にすると、眉を顰める人がいる。
だが、神谷慶治先生は違っていた。ある時、「農村での講演会で先物の話をすると、一瞬だが会場が静かになる」と言われたことがある。
このことを、聞いていた我々学生は、先物市場の勉強をしておきなさい、という教えと思っていた。
さて、本題のコメの先物市場である。
コメの先物市場は、昨年8月に認可され、発足したばかりで、まだ取引量も少なく、将来のコメ価格を予測する資料としては、必ずしも十分なものではない。しかし、ここで将来予測を誤れば、売買する人は実際に金銭の損失を被る。そうした事実に基づく、いわば真剣勝負の結果であって、貴重な資料である。

上の図は、コメの先物市場として、日本で唯1つの市場である大阪の堂島取引所の資料によって、先物価格を図にしたものである。
これは、今年の6月限(ロクガツギリ)の先物価格である。つまり、今年の6月末に「実際に現物のコメを売買する約束」を売買する価格である。だから、今年の6月末には、先物価格と現物価格は同じになる。同じにならなければ、瞬時に利益を得る人と損失を被る人がでてくる。
今年6月末の現物価格が、いまの先物価格より高くなれば、先物を買った人は利益が得られる。だが反対に、安くなれば、損失を被る。高くなる、と予想して、買う人が多くなれば、先物価格は高くなる。だが反対に、安くなる、と予想して、売る人が多くなれば、先物価格は安くなる。
そのつどのセリ合いは、買う人の数と売る人の数が同じになるまでセリを続ける。 それが、セリの結果の先物価格である。
この先物取引は、今年の6月限のばあい、今年の6月末まで、毎日行われる。毎日、何回もセリが行われる。上の図は、その日の最後の取引で決まった先物価格である。
◇
さて、前置きが多くなったが、上の図をやや詳しく見てみよう。
ここで示した先物価格は、8月13日に先物取引が認可されたのだが、認可された直後から先週末までのものである。
開設直後で、取引量はまだ少ないが、売買者が、いわば人生を賭けた貴重な結果である。
ここで、今年の6月限を選んだ理由は、今年のコメの端境期の米価をどう予測するか、である。くり返すが、関係者の人生を賭けた予測である。根拠も薄弱で、天井を睨んで行った予測ではない。
◇
この図をみると、3つの山がみてとれる。それぞれが、政府の対策に反応したものにみえる。
8月下旬の急騰は、政府の見解によれば、問題は流通段階にあるといっていた。だから、出来秋になればコメが大量に出回り、米価は正常に戻る、といっていた。そして、秋には米価は回復する、というのであった。だが市場は、この見解に疑問を呈したのだろう。
12月の高騰は、備蓄米の早期の放出を催促したものだろう。
2月下旬の高騰は、備蓄米の放出が、あまりにも遅く、あまりにも少量だ、という市場の不満を反映したものだろう。
さて、今後どうなるか。
解決すべき問題は、備蓄米の大量の増産である。その運用であり、食糧安保政策である。抜本的な改革が必要である。
急ぐ。
(追記)
先物市場の資料ではなくて、現物市場の資料もある。今後、米価が高くなると予想する人は、実際にコメを買いだめておくのだが、品質を劣化させないために、温度と湿度を適正に管理しなければならない。しかも、価格を公表するのが、週に1回程度で、しかも遅い。だから、対策が遅れる。
それよりも、先物市場の資料は、毎日の夕方に、ネットで、その日の先物価格が公表される。だから、早く対策ができる。
これが、本稿で先物市場の資料を使った理由である。
(2025.03.17)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































