7年産米の事前契約価格に関心強まる【熊野孝文・米マーケット情報】2025年3月25日
早期米産地の宮崎県では、今月中旬から田植えが始まり4月初旬にかけてピークを迎える。価格高騰を受けて生産者の主食用米の作付け意欲が強まっているとのことで、県の推計によると早期米だけで5700haほどの作付けが見込まれ、普通期作を含め主食用米の作付面積は前年産より1400haほど増加すると見込まれている。農水省の意向調査でも7年産主食用米の作付面積は1月末現在全国合計で2万3000ha増えると見込まれている。実際に田植えが始まったところは早期米産地のごく一部だが、米穀業者の情報交換会では早くも7年産米の動向に関心が集まり、具体的な価格が取り沙汰されている。
3月19日に千代田区で開催された全米工の東日本情報交換会では、全国から参集した組合員から以下のような情報が寄せられた。
北海道=ユーザーの視点が変わってきており、外国産米について主食用でもMA枠外のコメを使用するところもあり、クリーニング(再精米)の委託も増えている。国産米のニーズが減り、外国産米の使用が増えると加工用米や特定米穀も影響が出るだろう。
宮城=宮城県のある地区の再生協議会では7年産主食用米の作付けが前年より10%増えると予想。農家に主食用米の作付けを抑制させることは難しくなっている。6年産米はカントリーでの入札で1.8ミリ下のくず米でも2万円を超えている。あまりの高値に驚いて見ているぐらいしかない。
山形=再生協議会では主食用米の生産量を2%増との目標を掲げているが、1.5%ぐらいの増加になると予想されている。その分、飼料用米や加工用米は減る。ただし、主食用米は種子不足で「はえぬき」の種はない。雪若丸の種は残っているが、それをたくさん作って売れるのか?
茨城=主食用米の種の注文が多かった。辞めようとしていた農家もコメの高騰で「もう一年やる」という気になった。備蓄米放出でどのような影響が出るのか?売り物が増えているように感じる。
茨城=「にじのきらめき」の作付けが急激に増えそうだが種子がないので、何でもよいから主食用米の品種を作付けしようとする動き。もち米の作付けは減りそうなので6年産米の在庫を積み増して来年を見越して備えている。
埼玉=主食用米は今までにないような動き。学校給食でもこのままでは国産米がなくなるので外国産米を出して欲しいというところもある。外食でも中堅から小さなところまでカルローズを欲しがっており、想像を超えるような量が7月、8月までに入って来るのではないか。7年産は休耕田でも田植えするところもあり、彩のかがやきの種子はない。
新潟=7年産加工用米の価格交渉を2万円から2万5000円のレンジで行っている。
滋賀=「にじのきらめき」の種子は手に入らないので「にこまる」が代替として作付けされる。
兵庫=清酒の2月の売り上げはメーカーによって差が出ている。経済酒メーカーの中には3月に原料米の注文を4倍に増やしたところもある。7年産加工用米は2万3000円から2万5000円で何とか契約してもらった。山田錦は作る人が減るのではと心配していたが、何とか数量を確保できそうだ。
3月21日には関東近県の米穀業者が集まって都内で情報交換会と席上取引会が開催されたが、ここでも7年産の動向について多くの情報が寄せられた。主だった情報としては「7年産米の事前契約では『2万7000円を保証する』と言う卸や、商社の中には『複数年契約で3万円』と言うところもある。
さらには新潟から『いくらで買うのか価格を出してくれ』と言うところもある」。「千葉、茨城は3万円を打診されている」。「種もみの配布は終わったが、飼料用米を作る生産者はゼロ。加工用米を作る生産者は1人でこれも複数年契約した分で、取引先のほぼ全員が主食用米に転換する。早場は3万円以上になるだろうが、銀行からは『リスクだ』と言われた」。「加工用もち米を作る人がいなくなった」。「五百川を3月27日に田植えする。夷隅ではいっぱい作付けされるだろう」-などと具体的な価格についても言及された。7年産米の動向と同じくらい話題になったのが備蓄米の動向で、参加者からは各自が持つルートを駆使して備蓄米を入手しようとしたものの1社も入手したという情報はなかった。備蓄米についてはほとんどが大手卸に流れ、中小卸には少量しか回って来ないと見られているほか、価格に関してもブレンドされるため量販店での白米価格引き下げ効果はないとされたほか、そもそも現状は6年産米が早食いされており、極めてタイトな状況で21万t程度では需給を緩める効果はないという見方もあった。こうした見方もあってか情報交換会の後の席上取引会では、6年産千葉コシヒカリ1等が置場4万5200円で買われた。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日