畜産DX促進 東京工業大との共同研究成果を発表 オンラインセミナー実施 Eco-Pork2023年10月26日
株式会社Eco-Porkは、2022年から東京工業大学と進めてきた共同研究「生産現場におけるスマート技術採用の促進抑制要因」についての論文を完成し、両者の共著で発表。10月31日にその研究成果をオンラインセミナーで発表する。
Eco-Porkは2022年2月に東京工業大学と共同研究契約を締結し、 同大学環境・社会理工学院の大橋匠准教授と「生産現場におけるスマート技術採用の促進/抑制要因」についての研究を開始した。
国内の養豚現場では、高齢化による離農や若者の農業離れによる担い手不足が深刻な問題となっており、スマート技術を効果的に養豚現場へ導入しながら省力化を図り生産性を高めるためのDXが、その解決に寄与すると考えられている。同研究では、DXが進む/進みづらい要因について、養豚事業者へのヒアリングをもとに、地域、環境、事業体などの観点から傾向と分析をまとめた。
31日開催のオンラインセミナーでは、この研究成果を紹介しながら、養豚業のDX促進や畜産をはじめとする循環型農業の可能性、多様化するタンパク質の未来について、大橋氏と、共同著者でEco-Pork共同創業者の荒深慎介氏がディスカッションする。
これに先立ち10月10日、Eco-Porkの神林隆代表が、環境・社会理工学院融合理工学系の授業で学生に向けて講演を行った。神林氏が登壇した『エンジニアデザイン概論』の授業は、起業家が語る創業のきっかけや会社の歴史、転機、現在の取り組みなど具体例から、学生たちが「自分だったらどうするか」という仮説を立てて起業家マインドを学ぶもの。神林氏が創業を志すまでの経緯や、転機が訪れた際の行動などに対して、質問や意見が飛び交う活気ある講演となった。
同社と東工大との養豚DXに関する共同研究はいったん終了。今後は、消費者の豚肉購買行動において「環境への配慮」「トレーサビリティ」などが与える影響についての共同研究を進めていく。
◎畜産DX促進についてオンラインセミナー概要
日時:10月31日 16:00~17:00※事前登録制・無料
タイトル:データで読む養豚DXの促進と未来(仮)
登壇者:東京工業大学 環境・社会理工学院准教授 大橋匠氏、Eco-Pork共同創業者取締役 荒深慎介氏
参加申込み: Eco-PorkのHPを参照
Eco-Pork DXソリューション概念図
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日
-
人気キャラクターあさみみちゃんコラボ「メイトーのなめらかプリン」限定パッケージ登場 協同乳業2025年1月22日
-
高知県香南市、高知食糧、東洋ライス 包括的連携に関する協定を締結2025年1月22日
-
高知が誇る最高級メロン「IRODORI(彩り)」デビュー 近澤メロンランド2025年1月22日
-
可変施肥を支援 農業ドローン「AC102」提供開始 NTT e-Drone Technology2025年1月22日