JAの活動:今さら聞けない営農情報
みどりの食料システム戦略12【今さら聞けない営農情報】第108回2021年7月3日
令和3年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現」を目指し、2050年までに目指す姿と取組方向が示されました。前回より、それらの考え方とその具体的な方法についての掘り下げを試みており、今回は化学方法肥料に関する項目について考えます。
「2050年までに、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量の30%低減を目指す。」とありますが、なぜ化学肥料を減らさなければならないのでしょうか?
それを理解するには、N2Oという温室効果ガスのことを知らなければなりません。
温室効果ガスには多数ありますが、農業から排出される温室効果ガスの主なものは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)の3種類です。全ての産業が排出する温室効果ガス排出量(CO2換算)は12億4000万トンで、そのうち農業の排出が5000万トンで全体の4%にあたります。N2Oは、農業全体の5000万トンのうち18.8%にあたる940万トンが排出され、これは農業分野全排出量の約0.8%にあたります。
化学肥料に含まれる窒素質肥料の多くは、化石燃料(ナフサ)を原料として製造され、主にアンモニア態窒素と呼ばれるかたちで製品に入っています。これが土壌に施用された時、アンモニアイオン(NH4+)の形で作物に吸収されるか、吸収されなかったものは、土壌中微生物の働きなどによって硝酸体窒素など別の窒素化合物に変化します。その変化の過程で一酸化二窒素(N2O)と呼ばれる窒素化合物が発生し、大気中に放出されるのです。
つまり、窒素質の化学肥料を土壌に施肥するということは、土壌由来のN2Oを発生させることにつながるのです。
ということは、土壌由来のN2Oを減らすには、N2Oのもとになる窒素質肥料を減らせば良いというわけで、それで化学肥料30%低減というわけです。化学肥料を30%減らせばどのくらいN2Oを減らせるかは、使う肥料製品や土壌、栽培形態によって異なるため一概にはわかりませんが、全体の排出量抑制には、それほど大きなインパクトではないと思われます。
それよりも、窒素質肥料は作物生育に必須のもので、それがないと作物がうまく育たず、収量も期待できませんので、使用を単純に削減するよりも、土壌診断をしっかりとやって、過剰な化学肥料の使用をやめ、微生物制御などN2Oの発生量を減らせる技術を開発・普及することで土壌由来のN2Oの発生を抑制し、化学肥料を使用するメリットを活かした方が得策ではないでしょうか。
まずは、化学肥料のメリットとデメリットをじっくりと精査した上で施策を検討してほしいものです。
もう一つ、輸入原料を減らすことも視野に入っていますが、そもそも日本で使用される肥料の原料は、99%が輸入品であり、国内で賄える肥料原料は1%しかありませんので、原料輸入量を3割も減らすとすると、現在の国内農業生産は賄うだけの肥料は供給できなくなり、現在の生産量は維持できなくなります。これは、自給率向上、輸出拡大をもくろむ政府の方針と真逆な対応になるように感じるのですがいかがでしょうか?
最新の記事
-
「臭い飯」、麦雑炊【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第209回2022年8月11日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が決定 10日夜に就任会見へ2022年8月10日
-
【迫る食料危機】政府に危機感なし 国民守るため食料増産へ思い切った転換を 紙智子参議院議員(共産党)2022年8月10日
-
食料自給力 前年度より2.9%低下 いも類中心作付けで2418kcal2022年8月10日
-
【特殊報】ウメ、ハナモモに"モモヒメヨコバイ" 県内で初めて発生 佐賀県2022年8月10日
-
【注意報】斑点米カメムシ類が多発 薬剤防除後の草刈りと2回目防除を徹底 秋田県2022年8月10日
-
「国民の食の確保は大事な務め」「努力した人が報われる農政を」 金子農相が退任会見2022年8月10日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が内定 JA鹿児島県中央会出身2022年8月10日
-
【米のCE品質事故・火災防止強化月間】現地ルポ・JAあいち豊田 豊田CE(上)2022年8月10日
-
【米のCE品質事故・火災防止強化月間】現地ルポ・JAあいち豊田 豊田CE(下)2022年8月10日
-
品質事故防止と作業安全徹底を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大島信之会長2022年8月10日
-
栽培暦見直し チェックポイントを作成 農水省2022年8月10日
-
国境は誰が守るのか【小松泰信・地方の眼力】2022年8月10日
-
「野菜を食べようプロジェクト」ポスター募集 受賞作品を発表 農水省2022年8月10日
-
ひょう被害果を「あた梨ちゃん」と命名し販売 JAいちかわ2022年8月10日
-
亘理町で産学官連携協定を締結「未来の食×農人材」育成 マイファーム2022年8月10日
-
親子一緒に都内の農園で収穫体験「だいきらい野菜バイト」募集中 JA全農2022年8月10日
-
"摘果リンゴ"地域挙げて有効活用 集荷作業が8月に入り本格化 JAみなみ信州2022年8月10日
-
本日10日は「魚の日」JAタウンで「魚の日限定セール」開催 JA全農2022年8月10日
-
旬の食材を少しずつ贅沢に詰合せ「アウルセレクト便」新登場 産直アウル2022年8月10日