JAの活動:今さら聞けない営農情報
みどりの食料システム戦略12【今さら聞けない営農情報】第108回2021年7月3日
令和3年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現」を目指し、2050年までに目指す姿と取組方向が示されました。前回より、それらの考え方とその具体的な方法についての掘り下げを試みており、今回は化学方法肥料に関する項目について考えます。
「2050年までに、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量の30%低減を目指す。」とありますが、なぜ化学肥料を減らさなければならないのでしょうか?
それを理解するには、N2Oという温室効果ガスのことを知らなければなりません。
温室効果ガスには多数ありますが、農業から排出される温室効果ガスの主なものは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)の3種類です。全ての産業が排出する温室効果ガス排出量(CO2換算)は12億4000万トンで、そのうち農業の排出が5000万トンで全体の4%にあたります。N2Oは、農業全体の5000万トンのうち18.8%にあたる940万トンが排出され、これは農業分野全排出量の約0.8%にあたります。
化学肥料に含まれる窒素質肥料の多くは、化石燃料(ナフサ)を原料として製造され、主にアンモニア態窒素と呼ばれるかたちで製品に入っています。これが土壌に施用された時、アンモニアイオン(NH4+)の形で作物に吸収されるか、吸収されなかったものは、土壌中微生物の働きなどによって硝酸体窒素など別の窒素化合物に変化します。その変化の過程で一酸化二窒素(N2O)と呼ばれる窒素化合物が発生し、大気中に放出されるのです。
つまり、窒素質の化学肥料を土壌に施肥するということは、土壌由来のN2Oを発生させることにつながるのです。
ということは、土壌由来のN2Oを減らすには、N2Oのもとになる窒素質肥料を減らせば良いというわけで、それで化学肥料30%低減というわけです。化学肥料を30%減らせばどのくらいN2Oを減らせるかは、使う肥料製品や土壌、栽培形態によって異なるため一概にはわかりませんが、全体の排出量抑制には、それほど大きなインパクトではないと思われます。
それよりも、窒素質肥料は作物生育に必須のもので、それがないと作物がうまく育たず、収量も期待できませんので、使用を単純に削減するよりも、土壌診断をしっかりとやって、過剰な化学肥料の使用をやめ、微生物制御などN2Oの発生量を減らせる技術を開発・普及することで土壌由来のN2Oの発生を抑制し、化学肥料を使用するメリットを活かした方が得策ではないでしょうか。
まずは、化学肥料のメリットとデメリットをじっくりと精査した上で施策を検討してほしいものです。
もう一つ、輸入原料を減らすことも視野に入っていますが、そもそも日本で使用される肥料の原料は、99%が輸入品であり、国内で賄える肥料原料は1%しかありませんので、原料輸入量を3割も減らすとすると、現在の国内農業生産は賄うだけの肥料は供給できなくなり、現在の生産量は維持できなくなります。これは、自給率向上、輸出拡大をもくろむ政府の方針と真逆な対応になるように感じるのですがいかがでしょうか?
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日