JAの活動:農協時論
【農協時論】後継者の有配偶率の低さは深刻な問題 農協の果たす役割大きく 農業・歌人 時田則雄2022年4月9日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々などに胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は農業を営む歌人の時田則雄氏に寄稿してもらった。
農業・歌人 時田則雄氏
私が住む十勝は日本有数の畑作酪農地帯であり、「農業王国」とも「ユートピア」とも呼ばれている。平均耕作面積は45haを超えているが、著しい機械化によって大方の農家は家族労働によって作業をこなしている。かつては朝星夕星の下で馬と一体となって働いたこともあったが、いまは違うのである。しかし、マチで暮らす人たちのなかには、農業は相変わらず仕事がきつく、そして汚いと思い込んでいる方もいるようであり、それが農業青年の有配偶率を低くしている要因のひとつとなっていると考えられる。
私が所属してしている帯広市川西農協においては、後継者の有配偶率を高めることを目的として、「農業後継者対策委員会」を立ち上げている。メンバーは理事、女性部長、青年部長だという。このような組織は十勝管内の各農協にもあるようだ。また、川西農協においては単独で帯広信用金庫と後継者対策事業に関する協定を締結している。この事業は帯広信用金庫の結婚相談事業「おびしんキューピット」を活用し、出会いの場を提供していこうというものであり、私は百姓のひとりとして大いに注目しているところであるが、大切なことは農業青年の結婚に対する意識を改革することなのだと考える。
私は15年以上にわたって帯広畜産大学(別科・草地畜産専修)と北海道農業大学校の外来講師を務めた。両校とも受講生の大方は農業後継者であった。私は百姓の先輩として、受講生にしっかりと伝えたかったことは、就農後、結婚相手をどのようにさがすかということであった。ここに講義の一部を記す。
結婚相手は自分で見つけること。他人に依存してはいけない。自宅にこもっていても見つからないということだ。私が就農したのは昭和42(1967)年。当時は農業青年団活動が活発であり、演劇やダンスパーティーなどの諸行事を通して男女の交流が盛んだった。そうした交流を通して結婚する仲間も多くいた。しかし、いまは違うのである。ムラには結婚する相手は皆無といってもいいだろう。従って結婚相手はマチの人ということになる。
もうひとつ大切なことは、農業青年であるから農業の専門知識を身につけることは当然だが、それだけではだめだということである。農業以外の本、例えば文学、哲学などの本を読み、幅広い知識を身につけるということである。自己を表現することのできる趣味をもつことも大切だ。そうすることによって交際相手ができた場合、互いに「この人とだったら一生寄り添える」との思いが湧くのではなかろうか。つまり、経営規模が大きいとか充実しているということは大切だが、それより大切なことは人間としての魅力に富んでいるかということなのである。
農業後継者の有配偶率の低さは、食料自給率を上げるという点においても、地方創生を推し進める点においても、日本にとっては深刻な問題であり、それらを解決するために農協の果たす役割は極めて大きいといえよう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日