JAの活動:農協時論
介護保険事業-福祉本来の役割 JAの重み増す 千國茂JAあづみ組合長2023年10月4日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は長野県のJAあづみ千國茂組合長に寄稿してもらった。
千國茂JAあづみ組合長
わたしは今、JA全中の介護事業専門委員長の任にある。委員会の役割は「JA介護保険事業発展のため行政等外部機関への政策提言等を協議する」ことにある。先般も令和6(2024)年度介護報酬改正に関する要請事項を取りまとめた。
ところでJAの介護保険事業は介護保険制度開始(2000年4月)と同時に362JA680事業所において取り組みを開始し2021年度には182JA867事業所において事業が展開されている。事業規模も格段に大きくなった。しかしながら、2015年度のマイナス報酬改定や農協改革の影響を受けJA介護保険事業を取り巻く環境は厳しく岐路に差し掛かっている。
そもそもJAの介護保険事業は1980年以降、高齢化が進展し、これまでの農業や地域社会を支えてくれた第一世代の組合員が高齢化する中で組合員を支え、介護者家族の負担を軽減し地域に新たな雇用を創出するという観点からJA事業としてスタートした。介護保険事業は事業を通じて組合員や地域の課題を解決するという協同組合の理念を体現する最も協同組合にふさわしい事業として位置づけられ多くのJAが参入した。
以来20年余。数次にわたる介護報酬改定、JAの合併、経営環境の悪化等により今、JA介護保険事業は大きな曲がり角にある。
二つの視点から考察したい。
一つはJA介護保険事業所の経営問題とマネジメント力の不足という課題だ。早期警戒制度への対応等新たな対応が迫られる中で経営層を含めて今後どう対応すべきか多くのJAが不安を感じている。その最大の要因は「マネジメント不足」といわれている。これは介護事業ばかりでないがおよそ事業として成り立たせるために何をどのようして何をなすべきかを考えあらゆる手立てを講じていくことは介護保険事業に限ったことではない。
こうした環境下で新たな運営形態の検討が模索されている。「赤字」から脱却する手段としての運営形態の検討なら安易すぎる。JAでうまく運営できない事業を別法人化で劇的に解決するとも思えない。「介護保険事業を多くの組合員が期待し最も協同組合らしい事業である」という確固たる信念の上ならば新たな運営形態の検討もおおいにすべきだ。
二つめは高齢者の8割を占める元気高齢者への対応だ。介護保険法に基づくサービスの提供が前述の事情の中で縮小、移管、廃止されると元気高齢者への対応も同様に縮小される傾向にある。
それでよいのだろうか。
団塊の世代すべてが75歳以上の後期高齢者となる2025年が目前に迫る。元気高齢者の活躍の場づくりは過ぎ去った過去の話でなく極めて今日的な課題だ。
「環境・文化・福祉への貢献を通じて、安心して暮らせる豊かな地域社会めざす」JA綱領の理念をどう実践するかが問われているのだ。
JAあづみと特定非営利活動法人JAあづみくらしのネットワークあんしんは連携して、この取り組みを始めて25年になる。介護保険法事業から生活支援サービス、学習活動や生きがいづくり、まで安心して暮らせる地域社会づくりを現場で実践し続けてきた。そして、この活動は25年を経過して色あせるどころか今、一層の重みをもつて取り組まなければならない今日的なテーマとして迫ってくる。
介護をするだけではなく健康を促し、生きがいをつくる。それが福祉の本来やるべきこと。その役割の一翼を担うのがJAではないか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日