人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAの活動:ここまで落ちた食料自給率37% どうするのか この国のかたち

【座談会】飯野芳彦・増田和美・大金義昭 「農と食」守る地域の活動「積小為大」で自給率向上(2)2019年10月29日

一覧へ

【出席者】飯野芳彦JA全青協元会長、増田和美生活クラブ生協・東京理事長、大金義昭氏

 ことは私たちの生命(いのち)に関わる食べ物の問題である。世界の先進諸国のなかで最低水準の37%という食料自給率を、生産者は、そして消費者はどうとらえているのか。生産に責任を持つJAの若手担い手組織、JA全青協の元会長・飯野芳彦氏、生産者やJAとの交流・提携による産直を活動の基本に据える生活クラブ生協・東京の理事長・増田和美氏に、進行役の文芸アナリスト・大金義昭氏が加わり、3人で意見交換した。

現場に足を運んで、見て知って


座談会飯野・増田・大金


◇小グループ活動から新たな「協同」追求

 大金 確かに、組合員の意識が大きく様変わりしてきましたが、経済・社会が右肩上がりの時代はそれでも何とかやってこられた。しかし、今はどんなに優れた人でも、たった一人で出来ることは極めて限定的な時代に突入しています。「ポスト成長時代」といわれ、大規模な自然災害も頻発する事態に見舞われている現在は、人が一人で生きることが極めて困難になっていて、JAや生協など協同組合の基本的な価値が改めて見直されています。そうした両者が「食と農」のあり方や食料自給率の問題などをめぐって、これまでにないような「協同」の新しい取り組みや仕組みが切り拓けないものかと思うのですが。

 飯野 課題解決のために生まれた組織は成長し成熟して、目的を達成する。そして新たな課題に対し議論を重ねる。そのようなサイクルで回っている。そのサイクルが今、どこかで滞っているのではないか。しかも、組織本来の目的が達成されているわけでもない。みんながそれぞれの周囲を見渡す余裕がなくなっているのかもしれない。

 大金 数千万人に膨れ上がっている、いわゆる「貧困層」からすれば、暮らしを守り支えていくだけで精一杯の毎日ですから、「食と農」とか食料自給率の向上とかについて真剣に考えるゆとりがない現状もある。増田さんたちの生活クラブ生協は、格差が拡大するそうした厳しい時代を潜り抜けながら、首都圏のど真ん中で産直・提携などの協同活動を積み重ね、生産者やJAとの間で深い信頼関係を築いてこられましたね。この間のご苦労や組合員と生産者との絆を強めるための工夫や実践などについて聞かせていただけませんか。たとえば「夢都里路(ゆとりろ)くらぶ」や「ファーマーズアクション会議」なども含めてですね。

増田和美生活クラブ生協・東京理事長 増田 「夢都里路(ゆとりろ)くらぶ」は、提携産地の農業を援助し、その家族を生協とつなげるプロジェクトです。生産者の農作業を手伝いたい人、本格的に農業研修を受けたい人、田舎暮らしがしたい人を応援しています。
 たとえばジャムづくりの取り組みですが、高齢で作業できなくなった生産者の種まきや収穫作業を手伝っています。交通費は参加者の負担ですが、すっかり定着しています。こうした交流を通じ、私たちは契約生産者の農産物が安心して食べられることを自分の目で確かめています。
 さらに提携している生産者とともに、定期的に「ファーマーズアクション会議」を設けています。持続・自給自足が可能な農業を確立するための交流会議です。このほか、生産者などを講師に招き、農業が晒されている危機を改めて共有するための「ファーマーズフォーラム」も開いています。
 生活クラブ生協は、食品に関わる米や野菜、肉などはすべて予約共同購入しています。私たちは生産者から届けられたものを、何でもいただくようにしています。野菜は「4点おまかせ」です。「好きなもの」ではなく、届いたものをいただくということです。
 消費の側が欲しいものを選択すると、産地がそれに応じるとために適地適作ができなくなります。また年間契約なので、価格は、その時の市況に左右されず、生産者が生産を持続できる価格で契約しています。生産者は、その土地に合った農産物を安心して生産することができるというわけです。それが生産者と農業を支援することにつながっています。

 大金 志の高いそうした取り組みは、生産者やJAへの大きな支えや励ましになりますね。普段の暮らしに立脚し、生産者との「連帯」を堅実かつ地道に貫いている、そんな自然体で強靭な協同活動の延長線上にこそ、食料自給率など農業の問題を、生産者と消費者とが垣根を越えて解決していく手がかりや足がかりがあるように思うのですが。

 飯野 農業は、生産性や効率性を必死に求めてきた結果、今のような産地の形態ができ上ってきたのだと思う。食料の安定的な供給を国民の皆様のために産地は役割をはたしてきました。協同だからこそなし得たことなのかもしれません。そんな生産現場に、生協から生産現場に歩み寄っていただけるなんて、とてもありがたいことですね。
 そうした志や実践に応え、私たち生産者も産地としての新しいあり方を模索していく必要がある。生産性だけではなく、都市近郊や中山間地域あるいは北海道や九州といった、それぞれの地域特性をどう生かしていくのか。全国組織であるJA青年部にはそれを考える使命や役割があると思っています。産地と消費地を、生産者と消費者をそんな観点から結びつけることが、「食と農」や食料自給率向上のための相互理解を深めることにつながるのだと思います。

 増田 私たちが取り扱う農産物は「商品」ではなく「消費材」だと言っています。生産者も含め、全員がその活動の「当事者」なのです。分断されている生産者と消費者を、食を通じて結びつけることが、サスティナブルな国内農業を確立することにつながると考えています。

◇「豊かさ」の視点変え コミュニティ再生を

飯野氏 飯野 地域コミュニティは、みんなの目が届くくらい小さな方がいいのかな。その方が経済的に貧しい人たちも地域に溶け込んで豊かに暮らせるようになれる。これはセーフティネットとしてではなく、地域でみんなが豊かに生活するためにはどうするかという視点から地域を改めてとらえなおすことなんですね。
 「食と農」が、その時の重要な役割を果たす。地域への関心が低くなると、食や祭りなど伝統文化への関心も薄まる。しかし、「豊かさ」の物差しを変えれば、地域の郷土料理に興味ある人は、その安さではなく、その料理をいかに再生するかを考え、結果的に「食と農」への関心を高めることができるというわけですね。
 田舎がいいからといって、たとえば全員が地方に来なくてもよい。過密都市・東京のどこに暮らしていてもよいから、小さなコミュニティの中で、暮らしの「豊かさ」をどれだけ感じられるかが重要なのだなと増田さんのお話から考えさせられました。競争社会の対極にある「協同」という取り組みを介して、小さなコミュニティを舞台に、より豊かな暮らしを求めるために、現場主義のボトムアップで「豊かさ」そのものの意識を変え、全体を底上げするということなのですね。

 大金 増田さんがいわれた「当事者」のひとりとして、一人ひとりが身近な問題から常に考え行動するということですか。「食と農」の「当事者」として、どう生き伸びられるか。そこに生産者と消費者の共通の土俵があるということかな。単なるプロパガンダだけではなく、食料自給率の向上を具体的に実現する行動の起点を教えられました。

 飯野 私たち生産者だけで、37%にまで落ち込んだ食料自給率を向上させることはほとんど絶望的で、そのことは年々低下してきた自給率の値が証明しています。県域や全国域で考えるのではなく、地に足を着け、地域のことをよく分かった人たちが再結集し、地域の人たちすべてを巻き込んで取り組むためにも、生産者も消費者も参加する、新たな仕組みを考えないと、今の状況を突破できないのではないかと私は思うんです。

 増田 私たちがいま考えるべきことは、食品を無駄なく食べることです。そのためには現場に足を運んで、実際に見て、農業がどういう状態にあるかを知ることが大切です。苦労して作って届けてくれた生産者の農作物に対する思いを共有することです。私たちは「ステップアップ点検」と称して、どんな農薬を使っているのかを生協組合員が自ら行う自主検査を実施しています。現場で、普段疑問に思っていることを生産者に直接聞くことで、「この産地のものなら応援しよう」という気持ちになるものです。

 大金 ヨーロッパ諸国などにおける高い食料自給率の背景には、「食と農」の大切さが市民意識のなかに深く広く根付いている事情がありますよね。食糧の安全保障については、もっと積極的に、かつ大胆に生産者と消費者とが問題意識を共有し、行動を積み重ねることが必要ですね。

 増田 私たちが「共育」(ともいく)を通じて消費者に知ってもらいたいのは、農産物は無くなったからと言ってすぐ手に入るものではないということです。いまあるものを守るとともに、国産農産物の消費は、意識しないと定着しません。日々の生活のなかでの実践が大事です。

大金氏 大金 生活クラブ生協の取り組みは、いま注目されているCSA(地域支援型農業)の実践と見做すこともできますよね。SDGs(持続可能な開発目標)にも重なるように思うのですが。

 増田 生活クラブ生協が取り組んでいることはすべてSDGsの17項目に当てはまり、実際にその活動を展開しています。そのなかで、JAとのつながりは特に大切だと考えています。とりわけ安全性の面から、食品のゲノム編集、遺伝子組み換え食品をやめることは、JAと一緒に運動していきたい。地域の協同組合が結集しないと、「この国はだめになる」という意識で臨んでいます。
 飯野さんの話を聞いていて、食料自給率37%を維持することさえ、いまの生産者にとってはギリギリの状況にあることを知り、涙が出るように胸に響きました。懸命に頑張っている生産現場の人たちのそうした声をどう伝え、どう広めていけるかが大事だと感じました。小さなコミュニティを足場に「現場主義のボトムアップ」をどう積み上げるかといったJA青年部の壮大な構想や取り組みにも感じ入りました。それを実行しないと、この国の将来を誤る恐れがあります。

 飯野 進むべき方向を見失うことなく、私たち青年部もこの難局を的確にとらえて克服するために、「あきらめない」「見失わない」の気概を持ち続け、実践の現場でぜひ消費者の皆さんと手を組んでいきたいですね。

 大金 お二人のご意見を、たいへん心強く拝聴しました。


【座談会を終えて】
 生活クラブ生協の革新的な活動をリードしてきた増田さん。農業・JA界の若手のホープの一人と期待されている飯野さん。食料自給率の向上へ向けた議論は、コミュニティや組織のあり方などに立ち返るところから始まった。生産者も消費者も自らの暮らしの足元にこそ、現状を乗り越えていく具体的な手がかりや足がかりがあるということか。道は遠いが、迷わず「あきらめず」に活動を積み重ねていくことを教えられた。(大金)

(写真)上から増田和美生活クラブ生協・東京理事長、飯野芳彦JA全青協元会長、大金義昭 文芸アナリスト


【座談会】飯野芳彦・増田和美・大金義昭:
「農と食」守る地域の活動「積小為大」で自給率向上(1)


(関連記事)
特集:ここまで落ちた食料自給率37% どうするのか この国のかたち

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る