JAの活動:築こう人に優しい協同社会
【乗り越えようコロナ禍 築こう人に優しい協同社会】対談:厚生連病院の思い 人を助け命を守る 地域と共に(2)2021年7月23日
井關治和JA神奈川県厚生連相模原協同病院病院長
中村純誠JA全厚連理事長
司会・進行:根岸久子JCA客員研究員
協同理念の原点継承
根岸 自分たちで病院を作るという厚生連のルーツが体現されていると感じました。
中村 コロナ禍のなかで相模原協同病院は今年1月に移転し、JR横浜線橋本駅近くには旧病院が残ったわけですが、今、そこを新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ病床として再び稼働させているとのことです。
新型コロナウイルス感染症への対応病床の不足は日本全国で問題になっていますが、旧病院を活用し、対応病床を40床確保したということです。しかし、当初、国や県に旧病院の活用を相談した際には行政側で医療スタッフを用意することは難しいということでした。それに対して相模原協同病院のスタッフが手を挙げた。新病院に移転直後の慌ただしいなかで、さらに旧病院で再び医療をしているということです。
相模原協同病院の医療スタッフの方々のプロ意識に敬意を表するとともに、この取り組みを通じてプロ意識は当たり前だとして、人を助ける運動、協同組合運動の理念が実践されたと感じています。
厚生連のルーツは102年前。島根県の青原という無医村で当時の産業組合が農家の健康問題に端を発して診療所を始めたことです。それから100年あまり、農家と地域の医療のために運動を展開してこられた諸先輩がいて今の厚生事業があるわけです。
井關先生のお話にあったように脈々とその理念がつながっており、素晴しいかたちとして実現されています。
根岸 こうした医療機関の経営をJA全厚連としてどう支えるべきでしょうか。
中村 厚生連病院だけではなく病院の経営、とくに地方に存在する病院には三つの経営課題があると思っています。一つは医師不足。二つめは今の診療報酬体系です。たとえ不採算でも利用者のためにやらなければならないことが病院にはあります。診療報酬体系も地方の総合病院に合うような体系に変えてもらう必要があると考えています。
三つ目は消費税です。病院を建てれば相当な額の消費税を支払うこととなります。消費税について、事業者は、原則、受け取った消費税と仕入れ等で支払った消費税の差額を納付しています。消費税は課税売上に対応する分しか支払った消費税として控除することができないため、収入の大部分が非課税である病院では消費税の還付を受けることができず、損税が発生しています。厚生労働省は診療報酬に上乗せして補填しているとの見解ですが、本会の試算では損税が出ています。
この三つの課題について、改善を図っていただくように国に要請することが日常的には大きなテーマとなっています。
今回の新型コロナウイルス感染症対応ではわれわれJA厚生連だけではなく同じ公的医療機関である日本赤十字社と恩賜財団済生会とともに要請活動を展開しました。JA全厚連は井關院長をはじめ医師や看護師等の医療従事者が医療に専念できるように様々な課題に取り組んでいます。
根岸 今度のコロナ禍のなかで厚生連病院が非常に大きな役割を果たしているということが認識されたと思います。一般の病院との違いや、厚生連病院の今日的な役割についてどう考えますか。
健康管理 軸足に
中村 JAグループの一員として地域の農家の人を中心として地域に住んでいる人々に誠心誠意、親身になった医療が提供できる体制をどう作りどう実践するかに尽きると思います。
そこに健康増進という原点を加えることだと思います。健康増進は厚生連病院のルーツですから、やはり未病というところに軸足のある医療事業がJAグループの特徴で、そこをきちんと維持していきたいと思います。
井關 厚生連病院はJAの病院ですからJAとどう連携をとるかということをずっと考えていました。今、JAの病院として考えているのは、人間の命を守るもののいちばん大事な表の部分はやはり食料だということです。食べ物がなければみんな死んでしまいます。ですから農業はいちばん大事です。そして同じく命を守るために医療がありますが、私のイメージでは表が農業でその裏に医療があるというものです。医療とは表舞台に出るものではなくて裏方でみなさんが活躍できることを支える場所だと思っています。
JA・厚生連はその両者を持っているわけですから、農業と医療を融合することによって地域の人々の健康を一緒に守るということができるのではないか。今具体策があるわけでありませんが、この観点から設立母体の違う他の病院群とは違う特徴をつくることができるのではないかと思っています。
日赤グループには日赤ファンという人たちがいて、ボランティア活動が活発です。これが厚生連には足りないような気がします。実はJAの組合員というのは多くの働き手、ボランティアになり得る。逆に病院というのは限られたマンパワーで動いているのですが、福祉の部分は准組合員を中心としたボランティアの人たちを中心に、病院からも担当者が参加してその両者で、その地域の市民の福祉のために一緒にやるということを考えていくこともできるのではないでしょうか。これはJAの病院である厚生連病院でなければできないことです。
中村 井關院長が指摘されたように農業と医療は同源だと思いますし、JAと厚生連病院が協力し合ってやっていける取り組みができるような働きかけが必要になると感じました。JAと厚生連が連携していくことが、地域の活性化やJAグループ全体の発展にもつながると確信しています。
根岸 ありがとうございました。
JCA客員研究員
根岸久子氏
【対談を終えて】
陣頭指揮に当たった井關院長と、課題解決に奔走された中村理事長からは、そこに貫く設立時の理念がひしひしと伝わってきた。そして全国組織をもつJAの強みを改めて痛感させられた。井關院長は日々実践されていることを語っているが、それが危機的状況なかでスタッフの一体感に繋がったと言えよう。「農業と医療の融合で地域の人々を一緒に守れる」とはJAとの協同へのメッセージ。JAはしっかりと受け止めてほしい。 (根岸)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日