JAの活動:【2024年新年特集】どうする食料・農業・農村・JA 踏み出せ!持続可能な経済・社会へ
【提言2024】農家の所得補償が鍵 評論家 三橋貴明氏2024年1月17日
2023年、世界は地球沸騰化の時代に突入、地上ではロシアのウクライナ侵攻が続き、さらに中東情勢も深刻化、混迷と対立が深まるなかで2024年を迎えた。本紙新年特集は「踏み出せ! 持続可能な社会へ」をテーマに、世界情勢と日本の未来を見越して、農政をはじめとした政治、政策、そして農業協同組合への提言を幅広く識者に発信してもらう。
評論家 三橋貴明氏
日本の食料安全保障を考える際には、ポイントが二つある。一つ目は、食料安全保障は「一次エネルギー」から我々の消費に至るまで、一貫して考えなければならないという点である。
分かりやすい食料安全保障の指標として、食料自給率がある。ご存じの通り、日本のカロリーベースの食料自給率は38%(2022年)と、主要国最低水準だ。もっとも、実は日本は食料(※配合飼料含む)に加えて、種や化石燃料、工業用原料も「輸入」している。
例えば、化学肥料を生産するためには、リン、カリといった原料を輸入し、さらにアンモニア精製のために化石燃料(天然ガス)を燃やさなければならない。昨今、リンやカリの輸入激減が問題になっているが、そもそも輸入依存度が極めて高い化石燃料なしでは、化学肥料の生産はできないのだ。あるいは、農地でトラクターを動かすのにも、軽油が必要になる。化石燃料の輸入が途絶えると、それだけで日本国内の食糧生産は激減する。
エネルギー安全保障と食料安全保障は、表裏一体で捉える必要がある。
二つ目。食料安全保障を成立させるためには、「国家(政府)」が財政支出で農家を「保護」しなければならない。そもそも、日本の国土は山がちで、「地平線の向こう側まで農地」であるオーストラリアや米国の農業と比べ、生産性が低くて当たり前なのだ。国土条件上、生産性を上げにくい日本の農業が、米豪の農業と「自由な市場競争」をしたところで、初めから勝ち目がない。
無論、WTOに加盟している以上、関税をかけることはできない。ならば、欧米諸国に倣い、財政政策で「農家を保護」する必要がある。米でいえば、米価の保障や過剰在庫の政府による買い上げ、さらには農家への所得補償である。
無論、財務省は猛烈に反対するだろう。
だが、未だに財政均衡主義を掲げ、緊縮財政を強行しようとする財務省の壁を突破しない限り、日本の食料安全保障の強化や「持続可能な農業」は達成不可能なのである。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日