人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

多様な連携で都市農業活性化 神奈川県川崎市2016年10月31日

一覧へ

 都市農業の見直しが進むなかで、神奈川県の川崎市は「都市農業活性化連携フォーラム」を立ち上げ、市内の農業者やJA、商工業者、大学、福祉法人、市民等との連携の場づくりを進めている。10月28日、第2回フォーラムを開き、講演と意見交換を行った。

多様な連携を求めて神奈川県川崎市 このフォーラムは、川崎市が今年、新たに制定した農業振興計画(かわさき「農」の新生プラン)にある「多様な連携からの新しい価値の創造」に沿ったもので、都市農業活性化の方向を探り、具体化するために設けた。今年の6月に第1回のフォーラムを開き、スタートした。
 工業都市のイメージが強いが、川崎市には市街化区域内に約400ha、市街化調整区域内を合わせて約580haの農地がある。年々減少しているが、近年は減少が鈍化しており、JAセレサ川崎が麻生区につくった大型農産物直売所の影響などで農業者の営農意欲が向上している。また多様な連携では、ICT(情報通信)を使った養液土耕栽培、福祉団体による遊休農地の活用、明治大学によるアスパラガスの新たな栽培方法などがモデル事業として具体化している。
 フォーラムでは農水省食文化・市場開拓課の西経子・和食室長が講演し、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の普及の必要性を強調。また川崎市の農業の可能性ついて「生産と消費が近く、140万人の胃袋がある。また有力で身近な食育の場にもなる」として、消費地の中にある都市農業の優位性を強調した。
 また和光大学表現学部の倉方雅行教授は「農業とデザイン」について講演、明治大学農学部学生による農業体験などの報告があり、これらを元に意見交換を行った。なお、JAセレサ川崎の梶稔副組合長はあいさつで、「試験ほ場での新品種の研究、農業法人の育成、農機のレンタル、ほ場整備など、行政・大学と連携して新たな農業に挑戦したい」と、期待を込めた。
(写真)多様な連携を求めて

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る