【TPP】11カ国で早期実現-政府方針2017年5月31日
政府は5月30日、首相官邸で第18回TPP(環太平洋パートナーシップ)に関する主要閣僚会合を開いた。安倍首相は21日にベトナム・ハノイで開催されたTPP閣僚会合で「11か国で結束を維持しつつTPPの早期実現を図るという共通の意思を明確にしめすことができた」として、石原TPP担当大臣に7月に日本で開かれるTPP首席交渉官会合で「11か国での議論を主導を」と指示した。
ハノイで行われたTPP閣僚会合には米国を除くTPP署名11か国が参加した。
出席した石原伸晃TPP担当大臣(経済再生担当大臣)によると閣僚会合前に行った10か国すべての国との二国間会談などでも、TPPの戦略的・経済的意義は変わらず、高いレベルのルールの早期実現を追求すべきであると主張し、引き続き米国が参加するよう橋渡し役を日本が務めるなど話した。
米国抜きでのTPP発効に慎重な国もあり、各国の立場はさまざまだが、早期発効への機運は失わないという点では共通認識を得たという。
議論の結果、採択した閣僚声明ではTPP早期発効に向けた選択肢の検討を開始し、11月にベトナム・ダナンで開かれるAPEC首脳会合までにその検討作業を完了させることを表明した。
発効に向けて米国の参加を促進することや、TPPに新たに参加したいとする国・地域も含めた将来ビジョンについても視野に入れる必要性にも言及した。
議論を加速させるため7月に日本で首席交渉官会合を開くことも決まった。日本がTPP交渉に参加した2013年以来、交渉会合が日本で開かれるのは初めて。
安倍首相は「スピード感を持って議論を前進させられるかどうか、議長国としてのわが国の役割が決定的に重要だ。関係閣僚が一丸となって11か国の議論の主導を」と指示した。
TPP政府対策本部によると、TPP協定とその関連法制度などについて国内手続きが終了しているのは日本とNZだけ。トランプ大統領による米国のTPP離脱で国内審議が中断している国もある。各国とも米国の参加を前提にした協定として国内に説明してきたため、発効に向けた協議にはそれまでと矛盾しない説明が求められる。そのため11か国で発効することを明確にしなければ国内審議もできないとする国もあるという。
一方、米国内にもTPP参加を求める意見がある。閣僚会合に合わせて自民党派遣議員団としてハノイ入りした党TPP総合対策実行本部長代理の森山元農相は全米商工会議所のオバビー副会頭と会談した。
それによると、副会頭はトランプ政権に対してアジアは米国抜きでも前進し続けているというメッセージを送ることが重要だとの認識を示したという。また、日米FTAは困難で時間がかかり、TPPにくらべて得るものが少ないこと、米国が復帰しやすい条件を整えつつTPPを早期発効させることが重要との認識で一致したという。米国としても12か国で決めたルールをはみ出さないかたちで発効することがTPPに戻りやすいとの考えだという。
最新の記事
-
トマト防除暦の作成22【防除学習帖】第156回2022年7月2日
-
有機農業とは37【今さら聞けない営農情報】第156回2022年7月2日
-
状況が分かる人物写真【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2022年7月2日
-
食料の確保も安全保障【原田 康・目明き千人】2022年7月2日
-
【迫る食料危機 悲鳴をあげる生産者】出血続き危機直面 酪農経営に早急対応を<下> 蔵王酪農センター冨士重夫理事長2022年7月1日
-
(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
-
米の消費 GWで中・外食で前年比6%増2022年7月1日
-
牛乳類 販売個数大きく増 気温上昇が弾み Jミルク2022年7月1日
-
三菱倉庫とグリーンローンの契約締結 農林中央金庫2022年7月1日
-
食料安全保障でG7が声明 ドイツでのサミット2022年7月1日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 すみやかに防除を 北海道2022年7月1日
-
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
-
【県連人事】JA京都中央会 中川泰宏会長を再任2022年7月1日
-
JA京都中央会長に再任の中川会長 「常に攻めの姿勢で挑戦続ける」2022年7月1日
-
塩分ゼロの粉末大豆発酵食品「発酵そみド」の販売開始 全農ビジネスサポート2022年7月1日
-
【県連人事】JA三重県信連補選情報2022年7月1日
-
【県連人事】JA鳥取信連 新会長に中西広則氏2022年7月1日
-
本日スタート「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーン JAグループ2022年7月1日
-
「山県ばすけっと」オープン周年祭 7月1日から3日間限定で開催 JAぎふ2022年7月1日
-
和歌山県産桃「白鳳」堪能「ココ・カラ。和歌山」ももフェア開催 JA全農2022年7月1日