霧島市でナシさび色胴枯病確認 鹿児島県2021年1月19日
鹿児島県病害虫防除所はニホンナシにナシさび色胴枯病の発生を確認し、1月18日に特殊報第4号を発表した。
主幹から樹液様物が流出した状況9月頃に霧島市のナシ(幸水)で急激な枯死症状がみられ、枝幹から樹液様物が流出しさび色を呈していた。発病樹はジョイント栽培の一番端の樹で、先端部が接続された2本目でも11月に同様の症状が認められた。罹病部を農研機構果樹茶業研究部門に同定依頼した結果、ナシさび色胴枯病と判明した。これまでの調査で県内の主要なナシ産地である川薩、姶良地区での発生は確認されていない(1月15日時点)。
ナシさび色胴枯病は、土壌中に広く存在する細菌でグラム陰性の桿菌である。生育適温は36~37℃で、夏期から秋期にかけて枝幹に発生することが多い。宿主植物はナシ、マンゴー、モモ、リンゴ等。
ナシさび色胴枯病に感染し早期落葉した枝罹病部は表皮が灰黒色の水浸状となり、表皮から形成層に至る組織内に樹液様物が充満する。その後、樹液様物は表皮の一部から流出し、乾固して鉄さび色に変色する。罹病部の樹皮下は褐変腐敗し、アルコール発酵臭がある。罹病部の先では落葉を伴い、枝幹の一部または全体が枯死する。
伝染方法では、病原菌は風雨によって樹皮の傷口等に付着し感染、発病する。また、土壌から根へ侵入し感染することも確認されている。この病は1972年頃、千葉県で初めて発生が確認され、これまで秋田県、高知県、佐賀県など計8県で確認されている。海外ではこの病害の発生は確認されていない。
現在、ナシさび色胴枯病に使用可能な登録薬剤はない。防除対策として、伝染源の可能性がある発病樹は伐採、焼却等を行う。その際に使用した器具は消毒する。ジョイント栽培では、発病樹と接続していた樹の生育をよく観察し、異常を確認した場合は直ちに接ぎ木部を外し、伐採や焼却等を行う。排水性が悪い土壌では発病しやすい傾向がある。そのため、多湿条件で傷んだ根からの感染や雨水のはね返りによる樹皮の傷口からの感染を防ぐため、排水対策を行うよう注意を促している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日


































