酪農のナラシ対策発動 補てん金単価1kg2.31円 農水省2022年8月4日
農林水産省は2021年度の加工原料乳生産者経営安定対策事業 いわゆるナラシ対策を発動する。
ナラシ対策は脱脂粉乳やバター向けなど加工原料乳の取引価格が需給変動により過去3年間の平均取引価格を下回った場合に、生産者と国による積立金(生産者:国=1:3)から、翌年度に低落額の8割を補てん金として交付する。酪農経営の安定が目的。
2021年度は新型コロナ感染症拡大の影響による需要が回復しきれていないなか、生乳は前年に続き増産となった。
そのため余剰な生乳が長期間保存可能だが、乳価が安いバターや脱脂粉乳、チーズに仕向けられた。ただ、乳業メーカーの乳製品在庫が増加したため、生乳が安値で取引されたため平均取引価格が低落した。
過去3年間の平均取引価格に基づく補てん基準価格は1kg83.61円。平均取引価格は同80.72円で基準価格との差額は同2.89円となる。
この8割にあたる同2.31円が補てん金単価となる。発動額は79億円でこのうち国費は59億円となる。
平均的な補てん金交付額は北海道で1戸当たり約147万円、都府県で同約9万円。
8月から9月まで交付申請と支払い手続きを行い、10月から生産者への補てん金の交付が行われる。
ナラシ対策の発動は、2020年度に続き2年連続となる。
最新の記事
-
薄れる季節感思う【消費者の目・花ちゃん】2022年8月13日
-
食料安保予算 別枠確保を JA全中 中家会長2022年8月12日
-
【特殊報】ナスフザリウム立枯病 県内のナス栽培ほ場で確認 福岡県2022年8月12日
-
(294)「サマー・リーディング」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年8月12日
-
「出稼ぎ」とは何だったのか 半世紀の東北農民の軌跡 山形・白鷹町で映画化2022年8月12日
-
国内減収、海外増収で売上高は微増 12月期第2四半期決算短信 井関農機2022年8月12日
-
創立70周年記念事業に協力で 北海道更別農業高校を表敬訪問 三菱マヒンドラ農機2022年8月12日
-
水稲のいもち病等 地域によって多発に注意 令和4年度病害虫発生予報6号 農水省2022年8月12日
-
焼き芋ブームの火付け役 JAなめがたしおさいが「夏のさつまいも博」初出展2022年8月12日
-
山形県尾花沢市産「すいかのケーキ」期間限定で販売 カフェコムサ2022年8月12日
-
難民問題描く映画「マイスモールランド」上映会開催 パルシステム東京2022年8月12日
-
「神田カレーグランプリ」シリーズから新商品 8月15日に発売 エスビー食品2022年8月12日
-
野菜や果物と動物が融合した妖精キャラクター「おやさい妖精さん」企画展開催2022年8月12日
-
農業用アジュバントの市場規模 2026年に53億米ドル到達予測2022年8月12日
-
農業系オンラインストア「オアシスDEPO」「有機資材のオアシス」後払い決済が可能に2022年8月12日
-
「臭い飯」、麦雑炊【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第209回2022年8月11日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が決定 10日夜に就任会見へ2022年8月10日
-
【迫る食料危機】政党インタビューを踏まえて 道程の差や目的は同じ 力結集し国民運動に 谷口信和東京大学名誉教授2022年8月10日
-
【迫る食料危機】政府に危機感なし 国民守るため食料増産へ思い切った転換を 紙智子参議院議員(共産党)2022年8月10日
-
食料自給力 前年度より2.9%低下 いも類中心作付けで2418kcal2022年8月10日