地元農家と飲食店が新メニュー開発 12月の提供へ試食&発表会を開催 愛知県豊橋市2022年11月9日
愛知県豊橋市は10月27日、市内の農家と飲食店が開発した豊橋産農産物を使った新メニューの発表会を開催。生産量日本一の「次郎柿」を使った料理など、10品が生まれた。今後は地産地産メニューとして、12月から2023年1月にかけて同市内の「emCAMPUS EAST(エムキャンパスイースト)」で提供される。
豊橋産農産物を使った新メニューの発表会の様子
豊橋市は、2020年の市町村別農業産出額が野菜で全国5位(198億8000万円)の"農業王国"。食卓に上がる全ての野菜が揃うほど多彩な種類を生産しているが、その豊かさや強みを生かし切れていない。そこで、地元の人にもっと地元野菜の魅力を知ってもらおうと、同市は地産地消の施策を部局横断的に進める「食と農のまち推進プロジェクト」の一環で、市内の農家と飲食店が豊橋産農産物を使って新メニューを開発する機会をつくった。
8月に実施したマッチング会には、地産地消に関心のある16軒の農家と9軒の飲食店が参加し、7軒の農家と4軒の飲食店がメニュー開発を進めることになった。
メニューの発表会では、農家と飲食店の4グループが、約2か月かけて開発した料理を順番に紹介。豊橋調理製菓専門学校の鈴木良昌校長とホテルアークリッシュ豊橋の今里武総料理長が試食した。
生産量日本一の次郎柿を使ったワッフルのメニュー
この日、用意された料理は、レモネーディアの豊かな香りと食感が楽しめる「ふぐ皮とおこわの春巻」、特製ハンバーグとミニトマトやサツマイモなどの野菜を煮込んだホットパイ、ラディッシュの田楽、ミカングラタン、次郎柿とクリームチーズ、生ハムのワッフルなど。試食した2人の料理人からは「食材の味を生かしている」などいずれの料理も好評で、今後の販売に期待が高まった。誕生した10品は12月から来年1月にかけて順次、「emCAMPUS」のレストランで地産地消メニューとして提供、販売される。
今回のメニュー開発について飲食店からは「行政が間に入り、話がしやすかった」との声が寄せられた。また、マッチング会に参加していなかった農家、飲食店からは、再び機会があれば参加したという声もあり、同市は今後もコラボによるメニューの開発を継続する。担当の農業企画課は「豊橋に来たら、地元の農産物を使った料理を何かしら食べられる地産地消のまちを目指します」と話している。
最新の記事
-
【特殊報】かんしょにサツマイモ炭腐病 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
【特殊報】トマトにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
【特殊報】フィロデンドロンにモトジロアザミウマ 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
回転すし店などの迷惑行為で野村農相 「消費者に大変な不安与える 厳正対処を」2023年2月7日
-
第40回全農日本カーリング選手権 日本代表は「SC軽井沢クラブ」「LOCOSOLARE」2023年2月7日
-
農家の収益化&無農薬化促進 実証実験の参加者募集「ミズニゴール2.0」提供開始 ハタケホットケ2023年2月7日
-
川崎市に6次化農業&実習施設「Fun Eat Makers」オープン コネクトアラウンド2023年2月7日
-
春物商品やトラクターなど2月セール「農機具王新潟店」で初開催 リンク2023年2月7日
-
見た目は白米 食物繊維は6.6倍「白米好きのためのもち麦」新発売 はくばく2023年2月7日
-
ドローン写真測量で果樹枝構造を可視化、自動計測が可能に ソフトウェア化しオンラインで公開 東京大学大学院など2023年2月7日
-
売上高は4.2%増 2023年度3月期第3四半期決算短信 トーモク2023年2月7日
-
味変アイデアも満載「『おもちの相棒』総選挙」結果発表 パルシステム2023年2月7日
-
東京農大と共同研究 日本酒への異なる包装容器の可能性を検討 Agnavi2023年2月7日
-
鳥インフル フランス2県からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年2月7日
-
生協宅配「おためし宅配」開始 会員制宅配サービスで初 パルシステム2023年2月7日
-
次世代施設園芸の省力化、コスト削減 生産者向けセミナー開催 サカタのタネ×ダイキン2023年2月7日
-
国家安全保障戦略等の「安保3文書」へ反対声明を発表 生活クラブ連合会2023年2月7日
-
花粉症を緩和「じゃばら」商品 健康博覧会2023に出展 ファイブワン2023年2月7日
-
G7広島サミットへ 広島県産農産物など使用「ひろしまパスタ」発信 カゴメ2023年2月7日
-
「肉の日キャンペーン」16日まで期間限定で開催中 産直アウル2023年2月7日