農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
土井亨 自由民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年1月31日
土井亨 衆議院議員
○土井亨
○自由民主党
○衆議院議員
○選挙区:宮城1区
○出身地:宮城県
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
3回目のワクチン接種は、希望者に対して速やかに接種出来る体制をつくることが必要。
コロナ禍が起きて、日本の医療の脆弱性が露呈した。多くの国民は日本の医療は世界一と考えていたのだが、病床当たりの医師・看護師数が少なく、また専門性、機動性、連携に乏しく、実は集中治療室を運営できる、あるいはそこで診療できる医療スタッフの数が非常に少ないことが分かった。
集中治療室に多くのスタッフを入れれば入れるほど、病院が赤字になるという病院経営の構造的問題を改善する必要がある。
個人情報漏洩の問題もあり、ほとんどの病院は現在も全くインターネットとつながっていないなどIT環境を整えることも急務である。
国民生活や経済活動の規制については、何らかの協力、要請をするときは、その目的を説明し、不利益が生じないよう十分な補償を国民に手当てすることが必要。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策
まん延防止措置を講じてから、一部の自治体では感染拡大のスピードが落ちている状況がある。政府分科会の専門家らが「感染リスクの高い行動を控えてもらう効果がある」と話す一方、経済学者らの間には、オミクロン株の重症化率が低いことから「有効性は低下している」との見方もあり、政府は状況を確認しながら引き続き慎重な対応を行うことが必要。
【3】コロナ禍で見えてきた日本社会の課題
コロナ禍は従来の考え方を見直し、長年の課題を解決に向かわせる契機となった。社会全体でのリモートワーク奨励は働き方を見直す契機となり、東京一極集中にも変化の兆しが生じている。
官民が協力してデータを活用した先端的なサービスを提供し、ヘルスケアや教育、災害時の迅速な支援、自動・ドローン配送、スマート農業、地域が抱える課題解決など、あらゆる分野で、誰もがデジタルによる豊かさ、生きがいを実感できる社会を目指すことが必要である。
また、本当に困っている人々への「分配」を強化しつつ、財政の持続可能性の道筋を示し、将来への不安を取り除く必要があると同時に、将来の成長を助ける分野への投資、教育や研究開発などに振り向けていくことが課題である。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日