農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第6回 病害の防除方法 (つづき)2019年5月31日
1.前回のおさらい
前回、防除方法には、化学的防除、物理的防除、生物的防除、耕種的防除の4種類があることを紹介した。まずは化学的防除の主体である殺菌剤とは何か、殺菌剤を選ぶ際に考慮すべきこととして、(1)農薬登録の確認(2)どんな病害に効果があるか
(3)使用方法の確認、(4)収穫前使用日数の確認
(5)予防効果なのか治療効果なのかの確認
(6)薬害の有無の確認
の6項目について解説した。
2.殺菌剤を選ぶ際に考慮すべきこと(つづき)
(7)耐雨性の確認
農薬は作物に散布されると、作物表面に拡散して覆い、あるいは作物体内に浸透して効果を発揮する。そのため、散布された後、いかにしっかりと作物表面に有効成分が付着できているかが効果の鍵となる。
散布付着後に雨が降ると、せっかく作物の表面を覆っている農薬が洗い流されてしまう。この洗い流されることに耐える性能のことを耐雨性と呼んでいる。
特に、カンキツ黒点病の防除ではこの性能の優劣が殺菌剤選びの鍵となることも多い。同病が雨媒伝染する病害のため、雨の多い季節には一定の雨量を経過すると追加散布が必要になる。
(8)有効成分の薬剤系統の確認
農薬が効果を発揮する元となるものを有効成分という。殺菌剤の有効成分には実に沢山のものがあって、有効成分ごとに効果のある病原が異なる。このため、どの有効成分がどの病害に効果があるかを覚えていくのは、骨の折れることではあるが、地道に現場対応している間にどんどん知識が溜まっていくものだ。なので、積極的に知識を増やしてもらいたい。
また、やっかいなことに農薬には商品名と有効成分名の違う名前があるので、どちらも覚えるようにしてほしい。これも覚えるのは大変だが、指導業務に携わると必ず必要になるし、役に立つので、是非とも商品名と有効成分はセットで覚えるようにしてほしい。
(9)耐性菌発生の確認
いい殺菌剤が登場し、よく効くからとで喜んで何回も使っていくうちにだんだんと効かなくなり、最後には散布しても全く効かなくなるということがしばしばある。その現象の原因は、耐性菌が発生したためであることが多い。
耐性菌とは文字通り、殺菌剤に耐性を持つ菌であり、殺菌剤が効かない菌のことをいう。耐性菌が発生する理由は、一般的に、もともと自然界にはある殺菌剤に耐性を示す菌が極少数存在しており、それが生き残り増殖し、ついに病害を発生させるまで菌が増殖してしまって起こるというのが定説だ。
近年登場してきた、「○○病に特異的によく効く」というような殺菌剤に発生事例が多いので、このような殺菌剤を使用する前には耐性菌の発生の有無を確認しておくようにした方がよい。
ところで、この耐性菌は、有効成分の化学構造が似ている複数の殺菌剤があったとすると、有効成分が違っていても複数の殺菌剤に同様に効かないことがある。これを交差耐性といい、有効成分の構造が似ている同じ薬剤系列であればこの現象が起こりやすい。
そのため、耐性菌対策を考える際には、農薬の有効成分に関する知識が必要になるし、指導する場合も、異なる薬剤系列を輪番で使う方法が一般的だ。
この薬剤系列を覚えるのも大変だが、最近はFRACコードと呼ばれる、示されたコードが別であれば薬剤系列が異なることを示した表が作られ、農薬工業会から農薬商品名入りで公表されているので、定期的に取り寄せて知識を入れるようにしてほしい。
最新のFRACコードは以下の表に示すが、農薬工業会のHPでも入手できるので定期的に確認してほしい。
農薬情報局(農薬工業会)
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
・【防除学習帖】現場で役立つ知識を提供
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日