農薬:防除学習帖
トマト防除暦の作成25【防除学習帖】第159回2022年7月23日
本稿では、トマトの様々な作型や地域での防除暦作成のための基礎資料として活用できることを目指して月別の基礎防除暦の作成に取り組んでおり、今回は8月の防除を整理する。
1.一般栽培
本作型では、8月は5月に定植した苗が順調に生育し、夏野菜であるトマトの収穫盛期でもある。8月は7月の防除を継続し、主に微小害虫防除を中心に組み立てる。一般に夏場には、かびが起こす病害は発生が少なく、青枯病やかいよう病など細菌性の病害が多くなる。細菌病の場合は、治療する薬剤等はないので、病株を発見したら速やかに抜き取り、ほ場外に持ち出して適切に処分する。被害残渣の処分方法は、可能ならば焼却するのが望ましいが、難しい場合は、トマト園地から離れたところに埋設、もしくは残渣をまとめて被覆し、太陽熱による蒸しこみ消毒などの方法を取る。
#2.抑制栽培
本作型では8月は収穫初期にあたる。一般栽培同様に主に微小害虫防除を中心に組み立て、病害防除は一般栽培に準じる。
#3.促成栽培
8月は、播種期である。この時期は、苗立枯病防除を確実に行い、特に、山土など自賄の用土を用いる場合は、苗立枯病防除は必須である。その場合、用土の消毒を含め、健苗育成のための対策を徹底してほしい。
#4.半促成栽培
8月は、7月に終了したトマト残渣等の撤収する。この作型では、次作に備えて、今作で発生した病害虫を次作に持ち込まないよう、残渣を残さずほ場外に出すとともに、土壌消毒を実施して土壌に潜む病原菌やセンチュウの密度を下げる作業が必要になる。8月は日照も十分にあり、太陽熱を利用した消毒法(太陽熱消毒、土壌還元消毒、蒸し込み処理)を行いやすい時期であるので、実施可能であれば必ず実施するようにしてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日