農薬:防除学習帖
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 ウイルス病の防除【防除学習帖】第185回2023年1月28日
現在、防除学習帖では病原菌の種類別にその生態や防除法を紹介しており、今回はウイルス病の防除を紹介する。ウイルス病の場合、発症後に治療できる方法は無く、感染させないことが最大の防除法となる。このため、伝染経路別の防除対策を徹底することが重要である。
不幸にして発症した場合は、どのウイルス病の場合も、速やかに周りの健全株に触れることが無いように丁寧に抜き取り、隔離して処分する必要がある。以下、伝染経路別の防除を中心にウイルス病防除対策を紹介する。
1. トマトに発生する主なウイルス病と伝染経路
2. ウイルス病の防除方法
(1)抵抗性品種
人でも病気になりやすい人とそうでない人がいるように、作物でも、病害に罹りやすい品種もあれば、罹りにくい品種がある。抵抗性品種とは、生まれつき特定の病害に罹りにくい遺伝子を持っているものを指し、その品種を栽培することで、特定の病害の発生が抑えられる。そうであれば、抵抗性品種を使用すれば防除が完結できそうだが、実はこの抵抗性は完全なものでないことが多く、完全に病害の発生を抑えるわけではないが、抵抗性品種に病害が発生した場合でも、作物の病害抵抗性によって病害菌の密度が低く抑える効果はある。抵抗性品種の場合も発病が確認されたら、速やかに発病株を抜き取り、隔離して処分する。
(2)ハウス内 被害残渣蒸しこみ
接触伝染や虫媒伝染するウイルス病に効果のある方法である。1作の終了後に、媒介虫がついたままの被害残渣をハウス内に集めて適度な湿り気を与えて被覆し、ハウスを密閉して太陽熱によって温度を上昇させる方法である。熱によってウイルスを不活性化させるとともに、媒介虫を死滅させる効果がある。
被覆内温度をウイルスの不活性化温度60℃に到達させることが成否のカギであるが、かなりの日射量が必要となるので、日照の安定した地域で夏場にしかできない方法であるが、条件に当てはまる地域では活用してほしい。
(3)熱による土壌消毒
熱水や蒸気、太陽熱によって土壌中に存在するウイルスを不活性化させ、媒介菌を死滅させる方法である。ウイルスを不活性化させるには、60℃程度の温度が必要なため、使用する処理方法の手順に従ってその温度に到達できるよう処理する。太陽熱の場合、かなりの日射量が必要で利用できる地域に限りがある。
(4)種子乾熱消毒
種子伝染するウイルス病TMVに有益な方法である。発芽能力を落とさずにウイルスを不活化させることができる70℃30分程度の消毒時間を目安に実施する。種苗会社によっては乾熱消毒を実施して出荷しているものもあるので適宜活用する。
(5)媒介生物による伝染の場合
トマトのウイルス病を媒介する生物は、オルピディウム菌、害虫であればアブラムシ類、コナジラミ類、アザミウマ類である。こういった媒介生物が、ハウス等栽培圃場に入り込まないようにする必要がある。
具体的にはハウスの開口部全てに目の細かい防虫網を設置するとともに、万が一侵入した場合でも発生の初期のうちに徹底的に防除を行うことにつきる。
土壌中に生息するオルピディウム菌については、土壌消毒を実施して土壌中の菌を殺滅する。
害虫の場合は、吸汁行動が起こらないようにすることが重要であるので、発生が予想される時期の前までに予防散布を実施しておく。また、圃場近隣に媒介生物の住処となるような雑草の除去やウイルスの発生源となる植物の除草も合わせて行うと良い。
(6)汁液伝染の場合
汁液伝染するウイルスは、管理作業によってできた傷口から用意に伝染する。はさみなどの器具の消毒はもちろんのこと、作業の際に発病株から健全株に移らないように最新の注意を払う。
芽かきや葉かき、誘引などの栽培管理の時、病害に感染した樹を作業した後に同じ手で健全な作物を管理した場合に汁液などを介してウイルス病を伝染させてしまうことがある。このような場合には、手指消毒は当然だが、病害発生株は速やかに隔離・除去するなどの措置が重要になる。
(7)接触伝染
TMVは、ウイルス粒子の付着した被害残渣や器具が健全株に触れるだけで容易に感染する。このようなウイルスの場合は、一刻も早い被害株の隔離・除去が重要になる。また、葉たばこがウイルスを含んでいた場合、そのたばこを触った手でトマトを触ると感染する場合があるので、喫煙者の場合はこの点に十分に注意する必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
冷たいメニューなど季節商品 猛暑で好評 外食産業市場動向調査7月度 日本フードサービス協会2025年8月26日
-
発がん性のある有機フッ素化合物「PFAS」学習会を開催 生活クラブ2025年8月26日
-
日本生協連とコープデリ連合会「MSCジャパン・アワード2025」コミュニケーション部門を受賞2025年8月26日
-
鳥インフル リトアニアからの家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月26日
-
人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集2025年8月26日
-
岡山県高梁市「びほく産高級ぶどうが当たる!」プレゼントキャンペーン実施中2025年8月26日
-
2つのシンが揃った「シンおむすび二刀流、発表。」 ファミリーマート2025年8月26日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日