2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

福岡なか支部の全車両でEV化を実現 グリーンコープ共同体2025年8月5日

一覧へ

西日本を中心に16の生協で構成されているグリーンコープ共同体に所属するグリーンコープ生活協同組合ふくおかは、福岡なか支部(なかデポ・みなみデポ)で利用している全車両63台の電気自動車(EV)への移行を完了した。

福岡なか支部(なかデポ)福岡なか支部(なかデポ)

グリーンコープふくおかは、福岡なか支部の配送用トラック45台、営業や小規模配達に使用している車両18台をすべてEVに転換したことで、全車両63台のEV化が完了した。

グリーンコープは、積極的なEV導入のほかにも、脱炭素社会実現に向けた取り組みを推進。各事業所では最大限、(一社)グリーンコープでんきが供給する電力を利用している。この電力は、バイオマス・太陽光・小水力・地熱など自然エネルギーを利用した、化石燃料に頼らない発電方法で作られている。

グリーンコープで電気自動車を導入している支部では、グリーンコープでんきの『CO2ゼロエミッションプラン』を採用。発電時は「地球温暖化対策推進法」に基づく電気事業者別排出係数の観点からも、二酸化炭素排出ゼロを達成。これにより電気自動車から排出される二酸化炭素は動力源の電気も含め、「完全にゼロ」を実現できる。

◎福岡なか支部で導入したEVの内訳
・日野DUTROZEV(34台)
・フォロフライ(11台)
・三菱ミニキャブEV(10台)
・本田NBANe(8台)

合計63台

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る