【注意報】タマネギべと病 県内で多発のおそれ 佐賀県2023年3月23日
佐賀県農業技術防除センターは、タマネギ(早生・中晩生品種)にべと病の二次感染株が県内広域で発生していることを確認。これを受けて、3月23日に病害虫発生予察注意報第2号を発令した。
二次感染株(3月20日撮影)(写真提供:佐賀県)
同センターは、タマネギべと病について、病害虫対策資料第12号(令和5年3月3日付け)を発表し、注意喚起を行ってきたが、3月20日~22日の調査で、二次感染株が広域に発生していることを確認した。
マルチ栽培8ほ場(早生品種主体)の定期調査では、べと病の平均発生株率は3.5%で、平年よりやや多かった。露地栽培10ほ場(中晩生品種主体)の定期調査では、べと病の平均発生株率は11.0%と平年並だった。
今後の発生予想としては、感染・準感染に好適な気象条件が3月9日~11日、同17日~18日および同21日~22日頃に出現したことから、約2週間の潜伏期間を経て、さらに発病が増加する恐れがある。
福岡管区気象台は3月16日に発表した九州北部地方の1か月予報で、降水量は多いと予想。このため、曇雨天等の感染に好適な条件が出現し、さらなる感染が助長されると予想される。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇一次感染株に形成された分生胞子によって、タマネギが二次感染する。現在、二次感染のリスクが高まっていることから「一次感染株の抜き取り」と「薬剤防除による二次感染の予防」の両方の対策を徹底する。
<一次感染株の抜き取り>
各地域で一次感染株の発生が増加していることから、ほ場の見回りをこまめに行い、発生を認めた場合には直ちに抜き取る。抜き取った株はほ場に放置せず適切に処分する。
<薬剤防除による二次感染の予防>
最新の気象予報や各地域の防除暦に基づいて、薬剤による降雨前の予防散布を徹底する。防除対策の詳細については、3月3日付け病害虫対策資料第12号および佐賀県病害虫防除のてびき〈麦類・野菜・花き・飼料作物〉も参照する(p265~268)。
重要な記事
最新の記事
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日
-
栃木県農業総合研究センターいちご研究所、村田製作所と実証実験を開始 farmo2025年10月15日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
村上農園 過去最高の月間売上12億円を達成「ブロッコリー スーパースプラウト」が好調2025年10月15日
-
事業由来のCO2排出ゼロを2027年に実現へ 月次成果を公開 グリーンコープ2025年10月15日
-
EV車14台導入 都内の稼働車両はEV車両27台に パルシステム東京2025年10月15日