日本最大級ミニトマト生産拠点 茨城県常総市で完工し出荷開始 たねまき常総2023年5月29日
農業事業を展開する株式会社たねまきの関連会社、たねまき常総は、茨城県常総市内に日本最大級のミニトマトの生産拠点を完工し、5月下旬から出荷を開始した。
茨城県常総市で完工した日本最大級のミニトマトの生産拠点
同社は、テクノロジーの活用による持続可能な農業の創出、地域活性化を目指し事業を展開。2月にたねまき常総の大規模なミニトマトの生産拠点が完工した。敷地面積は約7ヘクタール、収量は年間約1000トンを予定しており、日本最大級のミニトマトの生産拠点として栽培する。
たねまき常総の施設は、オランダのボスマン社による、冷暖房完備、高軒高の最先端ハウスで年間を通じて安定的な収穫が可能。環境に配慮したトリジェネレーションシステムを採用し、重油より環境負荷の少ない液化天然ガスによる暖房と同時に発電も行い、エネルギーの効率化を図っている。また、糖度や酸度、重量の測定やパック詰め、出荷用資材の組み立てなどの作業を自動化しており、1日あたり最大で約5トンの選果作業ができる。
他にも最先端の環境制御システムを導入し、二酸化炭素濃度や気温、湿度など、栽培に必要な条件をセンサーが感知し、それらの数値をもとにコンピューターが植物にとって最適な環境を24時間コントロール。また、労務や作業の管理に関するシステム開発も自社で行い、働きやすい環境を作り出すとともに、栽培に必要なデータを蓄積している。こうしたテクノロジーの活用により、「経験や勘」に頼ることの多かった農業から、誰でも働くことのできる、持続可能な農業への変革を図る。
今回の大規模な農場の稼働に伴い、たねまき常総農場での180人規模の採用を実現するなど雇用機会の創出にも取り組む。今後は、今回完工した農場の他にも日本各地への拠点の設立や、栽培品目の拡大も予定している。
最新の記事
-
受賞者15人 さらなる活躍を 第44回農協人文化賞2023年12月6日
-
北海道農業の危機は日本の危機【小松泰信・地方の眼力】2023年12月6日
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
JA古川 地元小中学生に稲刈り体験2023年12月6日
-
【注意報】キャベツにチョウ目幼虫 本島南部地域で多発のおそれ 沖縄県2023年12月6日
-
【注意報】キャベツにコナガ 本島南部地域で多発のおそれ 沖縄県2023年12月6日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第2弾「みのる食堂アミュプラザくまもと」でコラボメニュー紹介 JAタウン2023年12月6日
-
鮮度にこだわり この時期ならではの「ゆずドリンク」数量限定で販売 馬路村農業協同組合2023年12月6日
-
自社栽培の近鉄いちご「はるかすまいる」 販売開始 近鉄百貨店2023年12月6日
-
「20周年感謝イベント」10日に開催 グリーンコープ生協おかやま2023年12月6日
-
TATSUJIN AWARDSSWITCH2023「空室対策収益最大化の達人賞」受賞 JAアメニティハウス2023年12月6日
-
株式会社フェイガーへ出資 農林中金キャピタル2023年12月6日
-
廃棄タネでSDGsアート 2024年の干支「辰」制作 タキイ種苗2023年12月6日
-
日本農業遺産に認定「丹波黒大豆」まもなく出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2023年12月6日
-
「今年の一皿」2023年は「ご馳走おにぎり」に決定 ぐるなび2023年12月6日
-
宅配の仕組み学べる「おしごと体験」冬休みに開催 パルシステム2023年12月6日
-
鳥インフル サウスダコタ州など3州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月6日
-
鳥インフル アルゼンチンからの家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月6日
-
創刊100年の月刊『現代農業』新コーナー「みんなで農!」登場 農文協2023年12月6日
-
植物由来の物質が土壌中の硝化を抑制 分子メカニズムを世界で初めて解明 農研機構2023年12月6日