【特殊報】トマトに「トマト立枯病」県内で初めて確認 福岡県2023年9月20日
福岡県農林業総合試験場は、トマト立枯病の発生を県内で初めて確認。これを受けて、9月14日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第3号を発令した。
左から、図1:上位葉の黄化および萎縮(以降、写真提供:福岡県農林業総合試験場)、
図2:地際部の褐変、図3:地際部表面の子のう殻(写真提供:福岡県農林業総合試験場)
福岡県農林業総合試験場によると、4月に県内の施設トマトほ場で、上位葉が黄化および萎縮し、地際部に褐変症状を呈する株が確認され、地際部の褐変した茎表面には赤橙色の小粒が形成されていた。
病徴部からFusarium solaniが分離され、門司植物防疫所に同定を依頼したところ、Fusarium solani melongenae(Haema tonectria ipomoeae)によるトマト立枯病と確定された。
国内の発生状況は、1990年に愛知県で初めて確認された後、宮崎県、広島県、三重県、岐阜県、佐賀県で発生が報告されている。同病菌は、トマト以外にナスやピーマン等で立枯症状を引き起こすことが知られている。
病徴としては、葉の黄化や萎れが発生し(図1)、最終的に枯死する。株の地際部には、褐変やひび割れが認められ(図2)、茎の内部は黒褐色に腐敗する。株の地際部や露出根部の罹病部表面に赤橙色の小粒(子のう殻)が形成される場合が多い(図3)。
左から、図4:小型分生子、図5:子のう殻・子のう胞子
病原菌の形態は、糸状菌の一種で子のう菌類に分類される。分生子は、楕円~紡錘形で無隔壁の小型分生子(図4)と鎌形で隔壁を有する大型分生子を生じる。子のう殻は赤橙色で、子のう殻中に棍棒状の子のうを形成し、その内部に隔壁を有する子のう胞子を8個形成する(図5)。
生育適温は25~30℃で高温多湿条件を好むと考えられる。土壌中の罹病残渣に付着している病原菌が伝染源となり、発病後は形成された分生子や子のう胞子の飛散により、二次伝染が起こるとみられる。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇8月現在、トマト立枯病に対する登録農薬はないため、耕種的防除を行う。
〇定植前に太陽熱利用等による土壌消毒を実施し、土壌中の病原菌密度を低下させる。
〇罹病株は伝染源となる恐れがあるため、ほ場外へ持ち出し適切に処理する。
〇過度なかん水は避けるとともに、ほ場内の排水対策を徹底する。
最新の記事
-
カーリング世界ジュニア選手権出場 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2023年12月11日
-
経常利益1604億円 令和5年度上半期 JA共済連2023年12月11日
-
2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集開始 農水省2023年12月11日
-
「JAタウンバーチャル物産展 食レポ選手権!2023」開催2023年12月11日
-
ベトナムでの脱炭素農業推進へ 現地IT会社と覚書を締結 フェイガー2023年12月11日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第3弾は直売所でお買い物 JAタウン2023年12月11日
-
ティモンディと課外授業「好き」が見つかるスポーツテスト開催 JA共済連2023年12月11日
-
クリスマスチキン包装資材のプラ使用量を半減 リテール店舗の環境対策を促進 JA全農2023年12月11日
-
「宮崎県産日向夏サワー」12日から順次発売 JA全農2023年12月11日
-
「岡山白桃広島和梨&レモンサワー」12日にリニューアル発売 JA全農2023年12月11日
-
島根県雲南市で「鳥獣害対策ソリューション」実証事業開始2023年12月11日
-
辰年への年越しに縁起物フルーツ「龍眼」空輸で手配 豊洲市場ドットコム2023年12月11日
-
国際オリーブ協会の品質国際基準「理化学分析ラボtypeB認証」取得 日清オイリオ2023年12月11日
-
JAむなかた生産者との「循環型農業」で生まれたキャベツ2商品を発売 ファミリーマート2023年12月11日
-
有機農業の現状と課題「有機農業白書 vol.0」発表 坂ノ途中2023年12月11日
-
日本の食文化の魅力発信 米国テキサス州ヒューストンの輸出支援拠点が始動 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米ニュージャージー州などからの生きた家きん 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米アーカンソー州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月11日
-
事務系・技術系の総合職など公募 未来の農政を担う多様な人材募集 農水省2023年12月11日
-
クーポン付き福袋「コウノトリ育む福袋」予約開始 JA全農兵庫2023年12月11日