2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

【注意報】あぶらな科野菜にコナガ多発傾向 防除の徹底を 岩手県2025年5月19日

一覧へ

岩手県病害虫防除所は、あぶらな科野菜にコナガが県下全域で多発のおそれがあるとして、5月16日に令和6年度病害虫発生予察注意報第1号を発表した。

図1:基準圃場(北上市)におけるコナガの誘殺状況 ※トラップ設置日:3月1日

岩手県病害虫防除所によると、基準圃場(北上市)のフェロモントラップへのコナガ雄成虫の誘殺数は、4月第3半旬以降急激に増加し、5月第3半旬には93.3頭(平年8.0頭)と平年の10倍以上となっている(図1)。

図2:特定圃場(軽米町)におけるコナガの誘殺状況 ※トラップ設置日:3月24日と図3:特定圃場(岩手町)におけるコナガの誘殺状況 ※トラップ設置日:4月8日〔4月の平年値無し〕

特定圃場(軽米町、岩手町)においても同様に、4月第4半旬以降急激に増加し、以降も増加傾
向が続いている(図2、3)。また、5月16日に実施したキャベツの巡回調査において、全ての圃場(県中部、N=10)で産卵が確認され、一部圃場では幼虫も確認された(図4)。

図:4コナガの卵(約0.5mm) ※5月16日撮影(提供:岩手県病害虫防除所)(提供:岩手県病害虫防除所)

仙台管区気象台が5月15日に発表した1か月予報では、向こう1か月の気温は高い見込み。今後さらなる多発が懸念される。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)今後も産卵及び幼虫が多いと予想されるため、圃場内をよく観察し、防除を徹底する。

(2)定植時に薬剤処理
した圃場においても、薬剤の残効期間を考慮し、適期に防除を実施する。

(3)これから定植する作型では、定植時に必ず薬剤処理する。

(4)薬剤抵抗性個体の出現を回避するため、以下に留意する。
・飛来性の害虫であり、ジアミド系殺虫剤の効果が低いコナガは本県に広く発生している可能性
がある。ジアミド系殺虫剤による防除を実施したにもかかわらず、コナガの幼虫が見られる場合は、他系統の薬剤により防除を実施する。
・薬剤抵抗性が発達しやすいため、同一薬剤、同一系統の連用は避け、系統の異なる薬剤をローテーション使用する。また、ジアミド系殺虫剤の使用は1作型1回にとどめ、年間使用回数の削減に努める。

(5)対象作物により薬剤が異なるため、作物ごとに適切な防除を実施する。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る