長浜市に交通安全標識「とびだしとび太」ヤンマーバージョン設置2020年9月16日
ヤンマーミュージアム(滋賀県長浜市)は、秋の全国交通安全運動の時期にあわせ、滋賀県で誕生した交通安全標識「とびだしとび太」のヤンマーミュージアムバージョンを製作し、地元自治会に寄贈した。
交通安全標識「とびだしとび太」ヤンマーミュージアムバージョン
「とびだしとび太」は、国内の車の普及に伴い交通事故の発生が増加してきたことを受け、1973年に滋賀県旧八日市市(現・東近江市)から相談を受けた看板製作業の久田工芸がデザインと製作を請け負い考案した交通安全標識。滋賀県を中心に、交通安全協会など交通安全を願う人々と地域の団体が自発的に設置し注意喚起に活用している。
「とびだしとび太」のヤンマーミュージアムバージョンは、2019年にリニューアルしたヤン坊マー坊の衣装と髪型をモチーフにヤンマーがデザイン画を作成。「とびだしとび太」の生みの親である久田工芸に製作を依頼した。今後、秋の全国交通安全運動期間の終了後も近隣地域に引き続き設置し活用される予定。
長浜警察署交通課からのアドバイスをもとに、長浜駅からヤンマーミュージアムまでの道のり約1キロの区間で見通しが悪い交差点など計14か所に設置した。
地元幼稚園前への設置の様子
同ミュージアム近隣の北国街道は、城下町で道幅が狭く、車や歩行者の見通しが悪い交差点が点在しており、とび出し事故の発生件数が多い地域でもある。ヤンマーミュージアムの山本昇館長は「長浜警察からのアドバイスをもとに、見通しの悪い交差点などを中心に設置した。近隣地域の交通安全に貢献できることをうれしく思います」と話した。また、長浜警察署交通課は「北国街道は小中学生や幼稚園児が通学やお散歩道として利用しているが、通り抜け車両も多く、子供との交通事故が懸念される道路。「とび太くん」により、おもいやり運転をするドライバーが増加し交通事故の抑止につながれば」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日