SBS米は闇だらけ2016年10月11日
農水省が、先週末の7日に、SBS米の価格偽装についての調査結果を報告した。
その内容は、価格偽装は確かにあったが、国産米への影響は事実として確認できなかった、というものである。だから、事実に基づけば影響はなかった、と言いたいのだろう。
影響は軽微だった、という報告なら分からぬでもない。しかし、軽微な影響さえも確認できなかったことになる。
これでは、誰もが納得できない。国会で野党が一致して、再調査を要求すべきだろう。
この報告書は、「輸入米に関する調査結果について」と題するものもで、SBS米だけでなく輸入米全体にも言及している。さらにTPP合意案にも触れている。
ここには、SBS米の価格偽装だけでなく、日本農業を揺るがす大きな問題が、山ほどある。
◇
はじめに、調査の経緯について書いてある。ここからして問題がある。経緯は、次のとおりだという。新聞などで価格偽装が報道されたが、これは民間どおしの問題で、政府が介入すべき問題ではない。しかし、農業者などがSBSに対して不信感をもっているので、それを取り払うために調査した、という。
いったい、SBSは民間どおしの取引か。そうではない。詳細な説明は省略するが、米のSBSの取引は、いったん政府が輸入業者から輸入米を買い取り(Buy)、それを政府が同時に(Simultaneus)卸売業者に売渡す(Sell)方式である。だから、SBS方式という。
政府は、SBS取引の立役者なのである。そこで政府は、政府が業者に偽装されたことを確認したのである。
もう1つの経緯は、農業者などの不信感を取り払う、というのだが、この報告書では、とうてい取り払えない。
◇
価格偽装について考えよう。
価格偽装は、たしかにあった、という。卸売業者の27%、輸入業者の73%が偽装していた。つまり、半分以上の取引に偽装があった。それは、いわば日常茶飯事として行われていた。
しかし、これは調整金や販売促進費などの名目でやりとりする商習慣で、だから、違法ではないというのだろう。したがって、これは制度の問題である。SBS制度の問題であり、市場制度の問題でもある。
両業者間のいわゆる調整金の原資は、どこから出てきたのか。SBS取引の中から出たとしか考えられない。SBSは、大きな利益を生み出す、美味しい取引なのだろう。そこは暗い闇に包まれている。
毎日新聞の報道では、輸入業者の実際の輸入価格は105円(以下、1㎏当たり)だったが、145円と偽装し、差額の40円を調整金として卸売業者に渡したという。145円で落札できるほどに美味しい取引だったのだろう。
◇
しかし、それ以上に大きな問題がある。実際の輸入価格といわれる105円が怪しい。輸出国の現地での価格は50円程度である。国際的な米価は、この程度である。この50円の米を日本が輸入するとき、何故105円になるのか。これも美味しい取引で、ここにも暗い闇がある。
調整金の40円は、美味しい部分を輸入業者と卸売業者の両者で山分けしたもので、卸売業者の取り分が40円だったのだろう。卸売業者だけが美味しい部分を一人占めした、とは考えられない。調整金を支払う側の輸入業者には、40円以上の美味しい部分が残っている、と考えるのが妥当である。
調査に期待していたのは、そこのカラクリだった。輸出国の農家の庭先の段階から、日本のSBS入札の段階までに、価格がどのように付加されてきたか。この追跡調査を期待していたが、見事に裏切られた。マスコミも、そこまでは追求しない。
◇
調整金の40円には、市場制度の問題もある。これは、自由な競争市場では、あり得ないことである。調整金の財源は、通常の利潤を超える超過利潤以外にない。こうした超過利潤は、競争の結果、ゼロになる筈である。しかし、実際にはゼロになっていない。
だから、SBS米の市場に調整金があることは、その市場が自由な競争市場でないことを意味している。つまり、SBS米の取引は自由な競争取引のなかでの国際米価ではない。闇の中での米価である。
SBSは本来、輸入自由化を予定して作った制度である。そした反農業者的、反国民的な、うす汚い目的を持った制度である。だから、政府は、無理矢理に輸入米は国産米と同等だ、といっている。つまり、TPPの大原則である関税ゼロの輸入自由化を目ざしているから、そのためには、SBS米の輸入価格は、高ければ高いほど、国産米の価格に近づき、政府にとって、農業者を説得しやすいので好都合である。だから闇の中の超過利潤を、長年のあいだ見て見ぬふりをしてきた。そのことが、こんどのSBS米の価格偽装の発覚で、闇の中から透けて見えてきた。
◇
つぎは、報告書が、SBS米が国産米の需給と価格に及ぼす影響を否定した問題である。
国産米価とSBS米の輸入量との関係を、グラフまで持ち出して、説明している。しかし、このグラフは相関関係を示しているだけで、因果関係は示していない。SBS米の輸入量が多い年ほど国産米価は高くなる、という因果関係を読み取らせようとしているが、愚かなことである。
供給量が多くなれば価格は下がる、ということは、経済の初歩的な常識である。報告書は、それを否定し、逆の解釈をしようとして失敗している。
◇
報告書の名前は「輸入米に関する...」である。だから、本欄でもSBS米だけでなく、輸入米の全体が国内の米の需給と価格に及ぼす影響を考えよう。
農水省の資料で2015年度の米の需給をみると、国内生産量は843万トン、輸入量は83万トンである。輸入量が国内生産に及ぼす影響は明らかである。輸入量がゼロならば、国産米は83万トン増産できる。北海道と佐賀県の生産量を足し算したよりも多い。その分、減反を少なくすることができるし、食糧自給率が上がり、危機的な食糧安保が僅かではあるが改善される。
◇
つぎに、83万トンの輸入米が、どれほど米価を下げているか、を考えよう。
研究者の間では、米は供給量が1%増えれば価格は3%下がる、というのが定説である。輸入米は国産米の9.8%だから、米価はその3倍の29%下げている、と考えられる。これが、研究者間の常識である。今の米価(以下は玄米60kg当り)は、1万3263円だから、輸入米がなければ、1万8680円だったはずである。つまり、輸入米は米価を5417円も大幅に下げたのである。
輸入米は、国内の米生産と米価に、これだけ甚大な影響を及ぼしている。このことを報告書は闇の中に隠している。
報告書が、農業者の不信感を取り払いたいのなら、これらの闇を、一点の曇りもない秋空のように晴らさねばならない。しかし、その結果、SBSの反国民性があらわになって、ますます農業者の不信感は募るだろう。
◇
最後に言いたいことがある。
それは、TPPの合意案では、SBS米の輸入枠を広げる、というが、それは義務ではなく、枠を余してもいいことになっている。
このことは、反TPP運動の1つの大きな具体的成果である。この勢いに乗って、当面、輸入米全体を義務から外す運動に広げたらどうか。それには、多く国民の支持のもとで、野党が一致して要求することが決め手になる。
それは、充分に可能である。日本は民主主義の国だから。
(2016.10.11)
「輸入米に関する調査結果について」のリンク先はココです ...
(前回 SBS米のあきれた説明)
(前々回 SBS米の闇)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日