人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

食料自給と持続可能な地域社会実現を2015年2月10日

一覧へ

日本生協連全国産直研究交流会

 日本生協連は、2月6?7日、東京・市ヶ谷で生協組合員・職員や産直生産者など関係者約300人が出席し、第31回全国産直研究交流会」を開催した。

初めての試みとして実施されたパネルディスカッション 1985年の第1回以来、31回目を迎える今年のテーマは「変革の時代と生協産直 今こそ本音で。」だ。
 昨年夏に実施した「生協の産直事業と食料・農業問題の取り組みに関するアンケート」(以下、アンケート)の結果をもとに、今後の生協産直や食料・農業問題への対応について議論を深めようという主旨だ。
 交流会では、哲学者の内山節氏が「変革の時代に築く つながる力」と題して基調講演。次いで、日本生協連産直事業委員会の福永晋介委員長(京都生協地産池消推進担当)がアンケート調査結果を踏まえ「生協産直の到達点と課題」を報告。そして産直の生産者、生協代表者などによるパネルディスカッション「変革の時代と生協産直 今こそ本音で」が行われた。従来は、事例報告が中心で、パネルディスカッションは初めての試みだという。
 二日目の7日は、5つの分科会に分かれ、それぞれのテーマで討議された。
 福永委員長は報告のなかで、アンケート結果に表れたいくつかの課題(アンケート結果の内容については後日紹介する)を踏まえたうえで、今後の生協産直の課題として次の点を上げた。
1)生協産直は食・農・地域の課題に真正面から向き合い、その解決のための実践を一つひとつ積み重ね、食料の時給と持続可能な地域社会の実現をめざす。
2)あらためて、人と人が協同するシステムとしての生協産直を再構築する。地域の人、組織、文化をまるごと守る生協産直。
3)生協産直における生協職員の役割の再構築。
をあげた。

(写真)
初めての試みとして実施されたパネルディスカッション


(関連記事)

エサ米給餌量19kgから39.6kgに 生活クラブの豚(2015.01.16)

目標を鮮明に、協同の闘いを 加藤善正・岩手県生協連会長(2015.01.14)

コープ商品ブランドを刷新 日本生協連が会見(2015.01.27)

総供給高ほぼ前年並 主要生協の12月度実績(2015.01.22)

米7tを福祉施設へ無償提供 コープネット(2014.12.05)

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る