TPPで雇用が海外へ流出する2013年4月22日
TPPに加盟して、企業がアジアへ進出し、アジアの経済成長の成果を日本に取り込むのだという。はたして、それが出来るか。
かりに出来るとして、日本のどこに取り込むのか。農村にも取り込むのか。労働者にも取り込むのか。
企業がアジアへ進出して利益を得れば、その利益を日本国内に投資するだろうから、国内の雇用が増えるだろうという。企業に溜まった利益が、自然に農村や労働者の上ににしたたり落ちる、というわけである。
本当だろうか。これまでの実績を見てみよう。
上の図は、日本の製造業について、国内での雇用量と海外子会社の雇用量を示したものである。
この10年間で、国内の雇用は1238万人から16%減って1038万人になり、海外の雇用は263万人から56%増えて411万人になった。国内で200万人減らして海外で148万人増やしたことになる。つまり、製造業だけで、これだけの雇用が海外へ急激に、そして大量に流出したのである。
最近の2011年を見ると、国内の1038万人と海外の411万人を足し算すると1449万人だから、そのうちの28%(411÷1449)が海外での雇用になっている。4分の1以上である。
このように、企業の海外進出の結果、雇用が流出し、賃金は上がらなかった。成果は労働者にまで、したたり落なかった。これが厳しい実績である。
TPPに加盟するとどうなるか。
◇
その前に、なぜ国内の雇用が減り、海外の雇用が増えたのか、考えよう。
その理由は、言い古されているが、国内の賃金が「高い」からだという。だから「安い」賃金を求めて企業が海外へ進出した。
そして国内産業が空洞化し、雇用が減り、国内需要が減ってデフレに喘いでいる。
TPPに加盟するとどうなるか。
◇
TPPの主な目的は、企業の海外進出を、し易くすることにある。
そうなれば、日本企業の海外子会社の雇用は、ますます増える。そして、国内の雇用は、ますます減る。それは火を見るよりも明らかだ。それでいいのか。
◇
それとも、国内の賃金を下げるか。そのために、海外の「安い」労働者を国内に迎え入れるか。
TPP推進の旗頭の経団連は、労働者の国際的な移動の自由化を主張し、「安い」外国人労働者を入れて、日本を移民社会にすることを構想している。
そうすることが、日本にとって良いことかどうかが、やがて問われることになるだろう。
◇
日本が進むべき道は、この道ではない。安い賃金を求めてアジアへ進出する道でもないし、移民社会にする道でもない。そうではなくて、技術力でアジアの発展に貢献する道である。そのためには、企業が全社一丸になって技術開発に邁進することである。
その結果、得られた利益は会社全体で分け合うことである。雇用を増やすこともできるし、賃金をより高く上げることもできる。社長は社員の賃金を上げることで、責任を果たしたという満足が得られる。
農家の兼業賃金を増やすこともできるし、国内需要が増やして景気を回復することもできる。
移民を排斥するわけではない。移民ではなく、自国にいて、自国の発展に献身すべきだろう。日本は、そのことに貢献すべきだろう。
(前回 【改定版】反TPP大学人名簿)
(前々回 反TPPで大学人が要望書)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日