TPPで雇用が海外へ流出する2013年4月22日
TPPに加盟して、企業がアジアへ進出し、アジアの経済成長の成果を日本に取り込むのだという。はたして、それが出来るか。
かりに出来るとして、日本のどこに取り込むのか。農村にも取り込むのか。労働者にも取り込むのか。
企業がアジアへ進出して利益を得れば、その利益を日本国内に投資するだろうから、国内の雇用が増えるだろうという。企業に溜まった利益が、自然に農村や労働者の上ににしたたり落ちる、というわけである。
本当だろうか。これまでの実績を見てみよう。
上の図は、日本の製造業について、国内での雇用量と海外子会社の雇用量を示したものである。
この10年間で、国内の雇用は1238万人から16%減って1038万人になり、海外の雇用は263万人から56%増えて411万人になった。国内で200万人減らして海外で148万人増やしたことになる。つまり、製造業だけで、これだけの雇用が海外へ急激に、そして大量に流出したのである。
最近の2011年を見ると、国内の1038万人と海外の411万人を足し算すると1449万人だから、そのうちの28%(411÷1449)が海外での雇用になっている。4分の1以上である。
このように、企業の海外進出の結果、雇用が流出し、賃金は上がらなかった。成果は労働者にまで、したたり落なかった。これが厳しい実績である。
TPPに加盟するとどうなるか。
◇
その前に、なぜ国内の雇用が減り、海外の雇用が増えたのか、考えよう。
その理由は、言い古されているが、国内の賃金が「高い」からだという。だから「安い」賃金を求めて企業が海外へ進出した。
そして国内産業が空洞化し、雇用が減り、国内需要が減ってデフレに喘いでいる。
TPPに加盟するとどうなるか。
◇
TPPの主な目的は、企業の海外進出を、し易くすることにある。
そうなれば、日本企業の海外子会社の雇用は、ますます増える。そして、国内の雇用は、ますます減る。それは火を見るよりも明らかだ。それでいいのか。
◇
それとも、国内の賃金を下げるか。そのために、海外の「安い」労働者を国内に迎え入れるか。
TPP推進の旗頭の経団連は、労働者の国際的な移動の自由化を主張し、「安い」外国人労働者を入れて、日本を移民社会にすることを構想している。
そうすることが、日本にとって良いことかどうかが、やがて問われることになるだろう。
◇
日本が進むべき道は、この道ではない。安い賃金を求めてアジアへ進出する道でもないし、移民社会にする道でもない。そうではなくて、技術力でアジアの発展に貢献する道である。そのためには、企業が全社一丸になって技術開発に邁進することである。
その結果、得られた利益は会社全体で分け合うことである。雇用を増やすこともできるし、賃金をより高く上げることもできる。社長は社員の賃金を上げることで、責任を果たしたという満足が得られる。
農家の兼業賃金を増やすこともできるし、国内需要が増やして景気を回復することもできる。
移民を排斥するわけではない。移民ではなく、自国にいて、自国の発展に献身すべきだろう。日本は、そのことに貢献すべきだろう。
(前回 【改定版】反TPP大学人名簿)
(前々回 反TPPで大学人が要望書)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:輝くJA女性部 愛彩館を核に料理教室で「食選力」 JA延岡女性部(宮崎県)2021年1月22日宮崎県JA延岡の女性部が宮崎県農協中央会の指導で3、2級ヘルパーの資格取得に取り組み、女性部助けあい組織「あゆみ会」を立ち上げて、まずは訪問介護...
-
各地区代表が活動体験を発表 JA全国女性大会2021年1月22日
-
組合員との関係強める 村松二郎全国森林組合連合会会長2021年1月22日
-
(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
-
農業現場とつなぎイノベーションに挑戦-(一社)アグベンチャーラボ 荻野浩輝代表理事理事長 JA全国女性大会で取り組み紹介2021年1月22日
-
半農半X サポート者も支援を検討-農水省2021年1月22日
-
米のJAS規格の制定へ-農水省2021年1月22日
-
直売所の活気をライブ配信-JCA2021年1月22日
-
好調にスタート「豊橋産食材フェア」 JA全農2021年1月22日
-
「もやしもん×農学原酒」東京農大生による純米大吟醸 限定缶で先行販売2021年1月22日
-
「聖護院かぶ」で新商品 セブンイレブン、JA全農京都と連携 京都府2021年1月22日
-
新鮮野菜と産品をお届け オンラインイベント開催 岡山県笠岡市2021年1月22日
-
みかんの聖地で始める農業「お仕事セミナー」オンライン開催 愛媛県八幡浜市2021年1月22日
-
「アルビ米」に「愛を米て」キャンプ中の選手応援 アルビレックス新潟2021年1月22日
-
サラダの新定番「ペイザンヌサラダ ドレッシング」限定発売 キユーピー2021年1月22日
-
和歌山県古座川を巡る 熊野ジビエレストランバス 無料モニターツアー実施2021年1月22日
-
納豆発祥の地で「伝統×福祉」わら納豆復活プロジェクト始動 キツ商会2021年1月22日
-
地域活性化へ取り組み「三浦市産キャベツ」のハンバーグ新発売 石井食品2021年1月22日
-
食品ロス削減へ 鹿児島県西之表市と連携協定締結 クラダシ2021年1月22日
-
地域産品による新たな産業に向け雪室貯蔵の検証試験開始 新潟県湯沢町2021年1月22日
-
新潟のチューリップを新幹線で東京駅へ 青山フラワーマーケットで本格販売2021年1月22日