【コラム・ここがカンジん】JAみっかび〝鉄の規律〟2015年12月1日
「整促7原則」([1]予約注文、[2]無条件委託、[3]全利用、[4]計画取引、[5]共同計算、[6]実費主義、[7]現金決済)とは、第2次大戦後、農協が経営危機に陥った際、これを救う連合会(経済事業)の事業のあり方とし編み出されたものである。
本紙のJA全国大会特集号(平成27年10月5日)で述べた通り、「整促7原則」と「中央会制度」は、戦後のJA発展を可能としてきた。今回の政府による農協改革・農協法改正で、これらはいずれも完全否定された。
この二つは、いずれも協同組合というやり方で、しかも政府との二人三脚でJAの経営危機を乗り越え、今日のJAの発展を可能にしたものであった。今回の農協改革は、政府自ら協同組合というやり方を否定したものだ。
農水省は今回の法改正を通じ、協同組合運営の根本は出資配当の制限にあり、これさえ担保されれば何でもありの考えに立っているように見える。しかし、協同組合を協同組合たらしめているのは、出資配当の制限ばかりではない。
重要なのは、協同組合らしい運営をいかに行うかということなのであり、これが重要なポイントになる。
戦後のJAにおける協同組合らしい運営方法とは、「整促7原則」だったのであり、この事業方式こそが今日のJAの発展を可能にしてきた。
「整促7原則」については、組合員に農協への忠誠を誓わせるものとして、系統内にもこれに否定的な意見もあるが、協同組合的事業方式として、「協同組合原則」などより、はるかに大きな影響をわれわれに与えてきており、かつては、中央会監査の監査基準にさえなった。
「整促7原則」は法律によるものではなかったが、今回の法改正で協同組合的事業方式を否定するものとして、第10条の2で「組合は、事業を行うにあたって、組合員に利用を強制してはならない」と明記した。
この規定の新設は、JAが「整促7原則」に寄りかかることによって、組合員の自主性を奪い、経営責任を曖昧にし、農業振興を疎かにしてきたという認識に立つもので、協同組合的運営方法を否定することを法律上明記したものである。
この規定について、JAグループおよび研究者間でもさほどの関心が払われないが、この規定こそ協同組合運営の根本を否定するものとして、今後、削除されるべきものだ。
◆ ◇
過日、農業協同組合研究会の現地研究会で「JAみっかび」を訪れたが、改めてみかんのスーパー専門農協的実力に感じ入った。最近では、「三ケ日みかん」を生鮮品初の「骨の健康に役立つ」機能性表示食品として認めさせるなど、一層の進化を遂げている。
JA管内は多くの水田風景とはまったく異なる。一面が排水処理が整った石垣台地のみかん畑である。一人当たり販売額が平均で1000万円以上になる産地の雰囲気は明るい。後藤善一組合長は、われわれは、農業を職業として選択しているのであって農地を守るために生きているのではないと胸を張る。まさに、農水省が推奨するJA運営そのものである。
JAでは産地を一つの経営体とみなす先進の運営を行っているが、それを支えているのは、傘下の柑橘出荷組合であり、そこには懲罰を受けた組合員の再加入は10年間認められないなど団結を支える鉄の規律・掟が存在する。
「整促7原則」は連合会を対象としたもので、組合と組合員との間の事業運営のあり方を規定したものではないが、これは協同組合全体の運営のあり方を示したものでもある。「JAみっかび」のみかんの生産・販売は、組合員とJAの間は全利用、ブランドが確立している販売は90%以上が卸売市場への無条件委託販売、共同計算である。これらは、いずれも有利販売が前提となっている。
農水省が法律で規定した、「事業を行うにあたって、組合員に利用を強制してはならない」などという悠長な考えでは、主産地形成などできない。JAが「整促7原則」に寄りかかり、JAという組織維持の方便になっているとすれば、それは是正されなければならない。
だが、だからといって、組合員の自主性に基づく、組合員の利益実現のための協同組合の基本的な運営のあり方を否定する内容を法律で規定することは行き過ぎである。
いずれにしても、主務省から協同組合的運営を拒否されたJAは存亡の危機にあり事態は深刻だ。これを打開出来るのは自主・自立のJA運動の展開しかない。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日