(027)企業ランキングから何を読み取るか2017年4月14日
フォーチュン誌が発表したグローバル500というランキングを見ると、2016年の、世界で最も総売上高が多い企業がよくわかる。以下に1~10位を示す。社名、売上高(ドル)、本社の所在国、従業員数、の順である。 http://beta.fortune.com/global500/list
1. Walmart($4821億)米・230万
2. State Grid($3296億)中国・93万
3. China National Petroleum($2993億)中国・159万
4. Sinopec Group($2943億)中国・81万
5. Royal Dutch Shell($2722億)英蘭・9万
6. Exxon Mobil($2462億)米・7.6万
7. Volkswagen($2366億)独・61万
8. Toyota Motor($2,366億)日本・35万
9. Apple($2337億)米・11万
10. BP($2260億)英・8万
※ ※ ※
このリストは現代社会の企業と生き方について、実に様々なことを伝えてくれる。
第1に、世界最大の売上高を示している企業は日本でも非常に良く知られたウォルマートであること。売上高4821億ドルは1ドル=110円で換算すると、約53兆円となる。従業員数は230万人。変な覚え方で申し訳ないが、これは宮城県の全人口に等しい。
第2に、2~4位を中国企業が占めていること。2位のステート・グリッドは漢字では国家電網公司と書き、世界最大の電力配送企業である。3位の漢字表記は中国石油天然気集団であり、通称はCNPCと言う。これは中国国務院直属の国有石油企業である。4位の漢字表記は中国石油化工集団であり、こちらは中国最大の石油会社・石油化学企業である。
第3に、石油関係企業が多い。先に述べた3位、4位に加え、5位のロイヤル・ダッチ・シェルは、オランダとイギリスの合弁企業であり、こちらもシェル石油で有名である。6位のエクソン・モービルは米国企業だが、本社は米国テキサス州にある石油メジャーの最大手企業である。さらに10位のBPはイギリスの石油企業であり、かつてはブリティッシュ・ペトロリアム(英国石油)と言ったが、現在ではBPが正式社名である。
つまり、上位10社のうち、半分の5社が石油関連企業ということになる。現代社会がいかに石油に依存しているかは様々なところで語られているが、企業の売上高ランキングで見れば、一目瞭然である。
第4に、7位のフォルクスワーゲンと8位のトヨタは、いずれも自動車会社である。筆者は車を所有していないが、現代社会に車は必需品であろうし、石油企業には製品であるガソリンを使用してくれる顧客を開拓してくれる良いパートナーということになる。
※ ※ ※
第5に、アップルのベスト10入りは今回が初めてではないかと思う。昨年は15位ということを考えれば大躍進である。アップルは米国籍の企業であり、従業員数は11万人とされているが、実際のところはどうであろうか。これには巷で良く見るアップルストアの従業員までが含まれているのかどうか、筆者にはわからない。
また、アップルの製品はどこで誰が作っているかを調べて見ると興味深い。公開されているサプライヤー・リストを見ると、日本を含め、まさに世界中から部品を調達しているが、圧倒的に中国が多い。
例えば、シャープの買収ですっかり有名になった鴻海精密工業を中核に持つフォックスコン(Foxconn、鴻海科技集団 / 富士康科技集団)という台湾の企業グループは、電子機器の受託生産では世界最大であり、アップルやアマゾン、デルなどの大手メーカーと取引をしている。フォックスコンの中国の生産工場は従業員数が数十万人といわれ、それだけで大都市を形成しているようだ。言い換えれば、アップルの製品の製造・販売に携わっているのは11万人ではなく、恐らくその数倍以上が関わっているということになる。
※ ※ ※
こうした仕組は恐らく、上で述べた巨大企業だけでなく、他の多くの組織でも同様であろうし、食と農の世界も例外ではないと思う。問題は、そこそこのリターンを得て仕組に使われる身となるか、あるいは自らの意志と能力、あるいは技術やスキルで、仕組を活用することが出来るかどうかであろう。現代社会では農家だけでなく、全ての仕事にそれが問われている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日