(034)ロシア農業は本当に復活したのか?2017年6月9日
現在の大学生には、1991年のソ連崩壊などは生まれる前、大昔の話である。
ソ連崩壊後、ロシアは農業に限らず国内産業のあらゆる面で大混乱とも言える状況に陥った。農業分野も例外ではなく、1990年代には穀物その他の農産物の生産量は大きく落ち込んでいる。FAOの統計を見ると、ロシアにおける穀物総生産量は1992年の1億379万トンから1995年には6190万トンへと約4割減少、その後回復したものの、1998年には4694万トンとロシア連邦成立当時の約45%にまで減少している。
肥料やその他の生産資材の入手困難さなどが原因と伝えられているが、それ以上に国内の全ての面で1917年のロシア革命以来続いてきた様々な仕組と価値観が大転換したことの影響であろう。現在、わが国のコメ生産量は約800万トンであるが、これが数年で400万トン以下になるような状況が出現したと考えれば、その影響度がわかる。
その後、ロシアの穀物生産は年ごとの豊凶の差はあるものの着実に回復し、2008年には再び1億トンの大台に達している。そして、中長期的に見る限り穀物生産は増加傾向が継続し、再び穀物生産大国としての地位を獲得しつつある。
※ ※ ※
ソ連崩壊は畜産にも多大な影響を与えている。わかりやすい例として、牛と鶏の飼養頭羽数の変化に注目してみたい。1992年のロシアには5468万頭の牛と6.4億羽の鶏がいたが、1998年には各々3152万頭、3.5億羽へと減少している。穀物はここがボトムとなり、その後は回復するが、家畜の飼養頭羽数は穀物とはやや異なる動きを辿る。
牛の飼養頭数は今日まで年々減少を続け、2014年には1956万頭と1992年からの四半世紀で当時の36%にまで落ち込んでいる。実はこれと対応する形で、1990年代には年間10~20万トンの牛肉輸入が拡大し、現在は60万トン前後にまで伸びている。簡単に言えば、ロシアにおける養牛という分野が劇的に変化したということであろう。単純な農家の減少だけではなく、それに伴う貴重な「技術の喪失」も考えておく必要がある。
鶏はどうか。こちらは牛とは異なる動きを見せている。穀物生産同様、1990年代後半には1992年の約半分にまで減少してボトムを付けたが、その後は増加に転じ、2014年には1992年当時の約7割にまで回復している。一方、鶏肉の輸入は1990年代後半の一部を除き大きく伸長したが、ここ数年は激減している。その背景には、ロシア国内における食肉生産、とくに鶏肉生産の急速な伸びがある。1990年代から2000年代前半は、ロシアは米国からの家禽肉総輸出の4分の1以上を占める最大のマーケットであったが、現在はロシア国内での家禽生産がブームなこともあり、米国の家禽肉総輸出に占めるシェアは10%以下に低下している。
※ ※ ※
以上をまとめると以下のようになる。
○穀物生産は1990年代に激減したが、その後回復して再び大生産国になりつつある。
○牛の飼養頭数は過去20年以上の間に約3分の1にまで減少し、代わりに牛肉輸入が国内需要を満たしている。
○鶏の飼養羽数は1990年代に半減したが、その後再び増加に転じ、現在ではかつての7割レベルにまで回復している。これに伴い急速に増加していた海外からの鶏肉輸入も近年は激減している。
さて、こうした流れを見て思うことは千差万別である。構造改革は大きな痛みをともなえども、それを乗り越えれば再び強くなる...と考える。あるいは、それが本当に必要なものなら何を差し置いても守らなければ取り返しがつかない...と考える。
外国の変化ではあるが、日本農業にとっても、他山の石。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日