人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第15回 増収と「ダラ汲み百姓」2018年8月9日

一覧へ

【酒井惇一(東北大学名誉教授)】

 話はちょっとだけ戦後に飛ぶが、農業基本法制定にもとずき農業構造改善事業が開始されて2年目(1964年)の冬のことである、福島県会津に調査に行ったときの帰りの列車のなかで、同行してくれた福島県の職員の方が次のような話をしてくれた。

 構造改善事業で導入されたアメリカ製の大型コンバインによる稲の刈り取りの実験のために県がある農家の田んぼを借りた。いよいよ刈り取りが始った。そしたらコンバインの後ろに籾がぼろぼろこぼれる。それを見ていたそこの田んぼの持ち主のおばあちゃんが「やめてくれ、やめてくれ」と泣きながらコンバインの後を追っかけて走った。収量が落ちる分は県がきちんとお金で補償することにしているのだから、そんなことをする必要はないのに。

 こう言って職員の方は笑った。しかし私は笑えなかった。そのおばあちゃんの気持ちが痛いほどよくわかったからである。
 カネの問題ではないのだ。家族みんなで精魂こめて作った一粒一粒の米がもったいないのだ。この農民の意識、もったいないと思う気持ち、米を大事にする意識、一粒でも多くの米を少しでも多くの農産物を収穫しようとする農家の意欲がこれまでの日本の農業と食を支えてきたのである。
 その頃まであったこうした増収意欲、日本人のもったいない意識は後に大きく変えられるのだが、それはとりあえずおこう。


 話をまた私の子どもの頃(1930年代半ば)に戻す、かつての農家は増収のためにわら等の副産物、林野の落ち葉・草葉、家畜の糞尿、生ゴミを始めあらゆるものを肥料にして土地に帰した。
 人糞尿などは最高の即効性肥料だった。自分の家のものだけでは少ないので都市の人糞尿も求めた。ただし、求めたからといってすべての農家が得られるわけではない。私の生家のある旧山形市の場合で言えば、牛車で早朝2時間以内で往復できる範囲内の農家しか利用できなかった。ダラ汲み(山形では人糞尿の汲み取りをこう呼んだ)で本来の農作業に差し支えるようでは何にもならないし、臭いなどで汲み取り先の迷惑にもなるので朝飯前に汲み取りを終えなければならなかったからである。したがって肥え汲みは都市近郊農家の特権といってもよかった。肥桶に汲んできた人糞尿はダラ桶(肥だめ)に容れ、そこで腐熟させ、田畑に直接もしくは堆肥に混ぜて散布する。それが都市近郊の米の単収の高さと野菜生産を支えた。
 かって名著といわれた鎌形勲『山形県稲作史』では戦前の山形市の単収の高さを人糞尿とのかかわりで述べている。また市内はもちろん東京や仙台にも出荷される野菜にとってもダラ(下肥)は不可欠であった。だから農家は争って手に入れようとした。そして汲み取り先の確保のために、米を何升か対価として払うことを汲み取り先と契約した。人糞尿は労働の成果物でもないのに価格をもったのである。つまり農家は他人の尻の始末をしてやって、汚い仕事をしてやって、カネを受け取るどころか払うのだ。こんな矛盾した話はない。しかも臭い、汚いと軽蔑され、「ダラ汲み百姓」と街の人間に貶められてだ。そもそもその汚いダラ、自分たちの垂れ流した便をかけてつくった米や野菜を食べていながらよく言えるもんだと思ったりしたものだったが。

 こうして土壌を豊かにすると、雑草が生えやすくなる。そもそも日本農業は草との闘いだった。ちょっとでも放置しておくと作物よりも草丈の方が高くなる。西欧などとは違ってわが国はモンスーン地帯にあり、褥耕(中耕)的風土であるということを大学院時代に教わったが、まったくその通りだった。水田の3回にわたる除草、何回かのヒエ抜き、畦畔の草刈り、そして畑の草取りと春から秋まで絶え間がなかった。明治中期から水田用の手押しの人力除草機が普及し、かなり省力化されたとはいえ、ぬかるんだ田んぼを何百回となく往復する労働はきつかった。しかも人力除草機を使用するのは一度だけであり、後の2回はやはり腰を曲げて除草しなければならなかった。なかでも三番草は辛いものだった。田んぼを這いずりまわりながら両手で泥をかき回して草を取り、土の中に押し込むのだが、夏の暑い日差しは容赦なく背中に照りつけ、目の中に汗が流れ込み、伸びた稲の葉先が目をつつき、目はウサギのように赤くなった。
 除草ばかりではない。田植え、稲刈りなど一日中腰を曲げていなければならなかった。畜力や人力作業機が農業に導入されつつあったとしても、基本的には手労働であり、農業労働は苦役的ともいえるものだったのである。

 

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

酒井惇一(東北大学名誉教授)のコラム【昔の農村・今の世の中】

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る