【城山のぶお・リメイクJA】第4回 職能組合論と地域組合論2018年9月7日
職能組合論と地域組合論は、第二次大戦後、農協研究で今日まで戦わされた代表的な農協論だ。この議論は、1960年代からの日本の高度経済成長の下、都市化の中でJAの准組合員が増え、信用・共済事業が大きく伸長することで、JAが農業協同組合として組織の性格を問われることになったことで表面化した。
職能組合論の主張は、農協は農業振興を旨とする組織であり、地域性には必ずしも重きを置かない議論である。職能組合の構成員は主に専業農家であり、農産物の販売が主たる業務となる。念頭に置かれるのは農産物生産・販売の専門農協である。職能組合論の旗頭は、佐伯尚美(元農林中金調査部・東大名誉教授・1929~2018年)であった。
佐伯は「地域原理とは、それのみをもってしては協同組合形成の基本原理となりうるものではない。地域原理という言葉によって意味されるものは、同一地域に居住することによって生ずる一般的な人間的連帯感ないし親近感であり、単にそれだけのことである」「およそ経済的要因(いわゆる職能原理)による組合など論理的に存在するはずがない」として地域組合論を排した。
これに対して、地域組合論を主張したのは鈴木博(元農林中金調査部・長崎県立大教授・1932~2010年)であった。鈴木は、わが国の農協はもともと一元的な職能組合ではなかったとする。そして、准組合員制度に着目して、この制度によって農協は地域内の居住者をその職業のいかんにかかわらず組織することができた地域協同組合として発展してきたのだと主張した。
また、協同組合の結合原理について、協同組合の組織化の軸となるものは、生産・生活のそれぞれの場における具体的な協同活動そのものであり、佐伯の言うような特定の職能に限られるものではないとした。1983年には、鈴木博編著による「農協の准組合員問題」(全国協同出版社刊)が発刊されている。
このような、JAは職能組合か地域組合かの議論はなぜ戦わされたのか。それは、戦後の農協が農協法に基づき、信用事業を兼営する総合農協として、また地区内の住民を職業のいかんを問わず組合員として抱えることができる准組合員制度を持ちながら発展してきたからである。
JAが職能組合か地域組合の議論は、その発端から今日まで半世紀の長きにわたって続けられてきた農協論であり、今次の農協改革で見直しが迫られている基本的問題の一つである。
その理由はこれから述べるが、この議論の今日までの帰趨をみると、結論的には地域組合論圧勝に終わった感があった。それは、現実のJAの発展の姿に表れていた。今日までの運動過程で、JAは職能組合論者が唱えるような専門農協になることはなく、むしろ専門農協を包含・吸収してきたし、信用・共済事業兼営の総合農協として、また准組合員の加入によって大きく発展してきたからである。
ちなみに、これまでの農協論としては、こうした職能組合・地域組合論のほかに、代表的なものとして統一協同組合論、産消混合型組合論などがある。統一協同組合論は、職能別に分かれている現状の協同組合を共通する一つの協同組合法にまとめ、そのもとで自由に職能組合を組成し、互いに競わせることで組合員の負託に応えようというもので、炭本昌哉(元農林中金調査部・学習院大学講師)によって主張された。
また、産消混合型組合論は既存の協同組合に拘らず、生産者・消費者の枠を超えた協同組合を構想するもので、河野直践(茨城大学教授・1961~2011年)によって主張された。
そのほかの多くは、職能組合論と地域組合論の中間の立ち位置をとる学者・研究者が多かった。このうち、どちらかと言えば職能組合論に近い立場をとったのが太田原高昭(北海道大学名誉教授・1939~2017年)であり、中間かむしろ地域組合論よりの立場に立ったのが藤谷築次(京都大学名誉教授)であった。
次回は、職能組合・地域組合論を顧みて、その終焉について述べてみたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日