【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(105)バングラデシュとパキスタン2018年11月2日
 バングラデシュとパキスタンの2か国の歴史と特徴を理解しておくことは、アジアと世界の食料を理解する上でも重要である。
 高校の世界史と地理を思い出して頂ければわかるように、16世紀にはムガール帝国の元で、また、その後はイギリス領インドの一部として18世紀にはコメやジュート(黄麻)の輸出等により空前の繁栄をし、「黄金のベンガル」と呼ばれた地域がある。ヒンドスタン平原の南部、ベンガル湾に流れ込む大河ガンジス下流のデルタ地帯である。
 元々この地域の東部はヴァンガ、西部はガウルと呼ばれていたらしく、筆者は読んだことはないが古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」にもその名前が見られるという。東西を合わせて呼ぶ際には「バングラ」と呼ばれ、それが現在の国名の由来になったようだ。
 さて、第二次世界大戦後、イギリス領インドが独立するにあたり、イスラム教徒の多い地域が1947年に東西に分離したパキスタンとして独立する。
※ ※ ※
 その後、1971年、東パキスタンはバングラデシュとしていわば2度目の独立をする。筆者は小学生の頃の地図帳に出ていた東パキスタン、西パキスタンという表記をかすかに覚えている。外務省のホームページの表現を使えば、「インドからの分離独立は、宗教(イスラム)をアイデンティティの基盤に据えたものであったのに対し、1971年の独立は、ベンガルという民族を基盤に成し遂げられたものであった」という。
 2018年時点で日本の約4割の国土に1.7億人がおり、ほぼ全員(98%)がベンガル人、言語もベンガル語である。宗教はイスラム教が9割弱、ヒンズー教が1割と少数のキリスト教徒などがいる。
 余り知られていないが、バングラデシュは、中国、インド、インドネシアに次ぐ世界第4位のコメ生産大国であり、2018/19年度の生産量は3440万t(精米ベース)が見通されている。国内のコメ需要は高く、年間110万tの輸入もしている。また、小麦は、年間650万tを輸入し、アジアではインドネシアに次ぐ輸入国でもある。
 一方のパキスタンは、2018年現在、日本の約2倍の国土に約2億人が住んでいる。バングラデシュがコメの大生産国であるのに対し、パキスタンは小麦の大生産国である。世界の小麦生産は、EU、中国、インド、ロシア、米国、カナダに次ぐ世界第7位だが、生産量は2018/19年度で2630万tが見込まれている。パキスタンではコメも日本の総生産量にほぼ等しい740万tが見込まれている。
※ ※ ※
ヒンズー教中心のインドを間に挟み、東西に1000Km以上離れた分離国家の統治は現実面では相当の困難に直面したであろうことは容易に想像がつく。地理的に離れているだけでなく、西はウルドゥ語、東はベンガル語という形で言語が異なり、公用語は両言語であったようだ。ここにコメと小麦という異なる食の基盤が加わる。簡単に言えば、距離、言語、文化、民族、さらに、日々の生活の中心である食の基盤がコメと小麦という形で異なる。こうした中でバングラデシュは1971年に多大な犠牲を払った上で独立したが、その後は政治的にも経済的にも厳しい状況が継続している。現在でも世界で最も人口密度の高い国の1つであると同時に、最貧国の1つとしても認識されている。安価な労働力を活用するため、多国籍企業が数多く進出していることでも知られ、我々が身に着けている衣類の中にもバングラデシュ産を多く見かけることができる。
※ ※ ※
それにしても、官庁や企業組織、はては大学や病院などにも中心と地方、本部と支部・出先のようなものがある。規模や環境、各種条件など様々な違いはあるが、筆者も地方住まいと分離キャンパスでの仕事が長くなった。Eメールや遠隔会議などはあるものの、日々のコミュニケーションとマネジメントの難しさを痛感する中で、まだ一度も訪問したことのないこれら2か国、バングラデシュとパキスタンの2か国のことを最近はよく考える。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
