【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(105)バングラデシュとパキスタン2018年11月2日
バングラデシュとパキスタンの2か国の歴史と特徴を理解しておくことは、アジアと世界の食料を理解する上でも重要である。
高校の世界史と地理を思い出して頂ければわかるように、16世紀にはムガール帝国の元で、また、その後はイギリス領インドの一部として18世紀にはコメやジュート(黄麻)の輸出等により空前の繁栄をし、「黄金のベンガル」と呼ばれた地域がある。ヒンドスタン平原の南部、ベンガル湾に流れ込む大河ガンジス下流のデルタ地帯である。
元々この地域の東部はヴァンガ、西部はガウルと呼ばれていたらしく、筆者は読んだことはないが古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」にもその名前が見られるという。東西を合わせて呼ぶ際には「バングラ」と呼ばれ、それが現在の国名の由来になったようだ。
さて、第二次世界大戦後、イギリス領インドが独立するにあたり、イスラム教徒の多い地域が1947年に東西に分離したパキスタンとして独立する。
※ ※ ※
その後、1971年、東パキスタンはバングラデシュとしていわば2度目の独立をする。筆者は小学生の頃の地図帳に出ていた東パキスタン、西パキスタンという表記をかすかに覚えている。外務省のホームページの表現を使えば、「インドからの分離独立は、宗教(イスラム)をアイデンティティの基盤に据えたものであったのに対し、1971年の独立は、ベンガルという民族を基盤に成し遂げられたものであった」という。
2018年時点で日本の約4割の国土に1.7億人がおり、ほぼ全員(98%)がベンガル人、言語もベンガル語である。宗教はイスラム教が9割弱、ヒンズー教が1割と少数のキリスト教徒などがいる。
余り知られていないが、バングラデシュは、中国、インド、インドネシアに次ぐ世界第4位のコメ生産大国であり、2018/19年度の生産量は3440万t(精米ベース)が見通されている。国内のコメ需要は高く、年間110万tの輸入もしている。また、小麦は、年間650万tを輸入し、アジアではインドネシアに次ぐ輸入国でもある。
一方のパキスタンは、2018年現在、日本の約2倍の国土に約2億人が住んでいる。バングラデシュがコメの大生産国であるのに対し、パキスタンは小麦の大生産国である。世界の小麦生産は、EU、中国、インド、ロシア、米国、カナダに次ぐ世界第7位だが、生産量は2018/19年度で2630万tが見込まれている。パキスタンではコメも日本の総生産量にほぼ等しい740万tが見込まれている。
※ ※ ※
ヒンズー教中心のインドを間に挟み、東西に1000Km以上離れた分離国家の統治は現実面では相当の困難に直面したであろうことは容易に想像がつく。地理的に離れているだけでなく、西はウルドゥ語、東はベンガル語という形で言語が異なり、公用語は両言語であったようだ。ここにコメと小麦という異なる食の基盤が加わる。簡単に言えば、距離、言語、文化、民族、さらに、日々の生活の中心である食の基盤がコメと小麦という形で異なる。こうした中でバングラデシュは1971年に多大な犠牲を払った上で独立したが、その後は政治的にも経済的にも厳しい状況が継続している。現在でも世界で最も人口密度の高い国の1つであると同時に、最貧国の1つとしても認識されている。安価な労働力を活用するため、多国籍企業が数多く進出していることでも知られ、我々が身に着けている衣類の中にもバングラデシュ産を多く見かけることができる。
※ ※ ※
それにしても、官庁や企業組織、はては大学や病院などにも中心と地方、本部と支部・出先のようなものがある。規模や環境、各種条件など様々な違いはあるが、筆者も地方住まいと分離キャンパスでの仕事が長くなった。Eメールや遠隔会議などはあるものの、日々のコミュニケーションとマネジメントの難しさを痛感する中で、まだ一度も訪問したことのないこれら2か国、バングラデシュとパキスタンの2か国のことを最近はよく考える。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日