【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(105)バングラデシュとパキスタン2018年11月2日
バングラデシュとパキスタンの2か国の歴史と特徴を理解しておくことは、アジアと世界の食料を理解する上でも重要である。
高校の世界史と地理を思い出して頂ければわかるように、16世紀にはムガール帝国の元で、また、その後はイギリス領インドの一部として18世紀にはコメやジュート(黄麻)の輸出等により空前の繁栄をし、「黄金のベンガル」と呼ばれた地域がある。ヒンドスタン平原の南部、ベンガル湾に流れ込む大河ガンジス下流のデルタ地帯である。
元々この地域の東部はヴァンガ、西部はガウルと呼ばれていたらしく、筆者は読んだことはないが古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」にもその名前が見られるという。東西を合わせて呼ぶ際には「バングラ」と呼ばれ、それが現在の国名の由来になったようだ。
さて、第二次世界大戦後、イギリス領インドが独立するにあたり、イスラム教徒の多い地域が1947年に東西に分離したパキスタンとして独立する。
※ ※ ※
その後、1971年、東パキスタンはバングラデシュとしていわば2度目の独立をする。筆者は小学生の頃の地図帳に出ていた東パキスタン、西パキスタンという表記をかすかに覚えている。外務省のホームページの表現を使えば、「インドからの分離独立は、宗教(イスラム)をアイデンティティの基盤に据えたものであったのに対し、1971年の独立は、ベンガルという民族を基盤に成し遂げられたものであった」という。
2018年時点で日本の約4割の国土に1.7億人がおり、ほぼ全員(98%)がベンガル人、言語もベンガル語である。宗教はイスラム教が9割弱、ヒンズー教が1割と少数のキリスト教徒などがいる。
余り知られていないが、バングラデシュは、中国、インド、インドネシアに次ぐ世界第4位のコメ生産大国であり、2018/19年度の生産量は3440万t(精米ベース)が見通されている。国内のコメ需要は高く、年間110万tの輸入もしている。また、小麦は、年間650万tを輸入し、アジアではインドネシアに次ぐ輸入国でもある。
一方のパキスタンは、2018年現在、日本の約2倍の国土に約2億人が住んでいる。バングラデシュがコメの大生産国であるのに対し、パキスタンは小麦の大生産国である。世界の小麦生産は、EU、中国、インド、ロシア、米国、カナダに次ぐ世界第7位だが、生産量は2018/19年度で2630万tが見込まれている。パキスタンではコメも日本の総生産量にほぼ等しい740万tが見込まれている。
※ ※ ※
ヒンズー教中心のインドを間に挟み、東西に1000Km以上離れた分離国家の統治は現実面では相当の困難に直面したであろうことは容易に想像がつく。地理的に離れているだけでなく、西はウルドゥ語、東はベンガル語という形で言語が異なり、公用語は両言語であったようだ。ここにコメと小麦という異なる食の基盤が加わる。簡単に言えば、距離、言語、文化、民族、さらに、日々の生活の中心である食の基盤がコメと小麦という形で異なる。こうした中でバングラデシュは1971年に多大な犠牲を払った上で独立したが、その後は政治的にも経済的にも厳しい状況が継続している。現在でも世界で最も人口密度の高い国の1つであると同時に、最貧国の1つとしても認識されている。安価な労働力を活用するため、多国籍企業が数多く進出していることでも知られ、我々が身に着けている衣類の中にもバングラデシュ産を多く見かけることができる。
※ ※ ※
それにしても、官庁や企業組織、はては大学や病院などにも中心と地方、本部と支部・出先のようなものがある。規模や環境、各種条件など様々な違いはあるが、筆者も地方住まいと分離キャンパスでの仕事が長くなった。Eメールや遠隔会議などはあるものの、日々のコミュニケーションとマネジメントの難しさを痛感する中で、まだ一度も訪問したことのないこれら2か国、バングラデシュとパキスタンの2か国のことを最近はよく考える。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日
-
おいしい「ぶどう」日本一は長野県須坂市の横山果樹園「ピオーネ」 日本野菜ソムリエ協会2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日