【熊野孝文・米マーケット情報】お弁当・お惣菜大賞の最優秀商品で使われたコメとは?2019年2月19日
先週13日から15日にかけて開催されたスーパーマーケットトレードショー。デリカテッセン・トレードショー、外食FOODTABLE、こだわり食品フェアと同時開催で、海外20カ国を含め2176社が出展、幕張メッセの全ホールを使っての開催となった。
イベントとの一つとしてデリカテッセン・トレードショーで開催された「お弁当・お惣菜大賞2019」というコーナーがあったので覗いてみた。そこには弁当部門、おにぎり部門、パン部門、惣菜部門など12部門の最優秀賞、優秀賞などの商品が展示されており、しばらく見入ってしまった。
そこに置いてあった惣菜デリカ最前線という冊子を見てみると、なんとこのコンテストには5万3285件のエントリーがあり、最優秀賞17件、優秀賞・特別賞48件、入選134件が選ばれたと記されており、そのエントリー数からしてこうした惣菜分野のコンテストでは最大級のものだろう。気になったのでこのコンテストで最優秀賞に輝いた商品がどんなコメを使っているのかチェックしてみた。
かつ丼・カツ重部門で最優秀賞に選ばれた(株)スズキヤの「スズキヤ自家製煮豚かつ丼」は、岩手県産契約栽培米。弁当部門の最優秀賞、有楽調理食品(株)の「国産鱧の山椒蒲焼重」は北海道産をメインにしたブレンド米。同じく弁当部門の最優秀賞、味の浜勝(株)の「おいしい海苔弁当」は山形県産つや姫。丼部門の最優秀賞、デイ・ナイト(株)の「D・Nカレー」はターメリックライス。おにぎり部門の最優秀賞、(株)サンプラザの「土佐の結び」は四万十町産の仁田米。おなじくおにぎり部門の最優秀賞、伊勢物産(株)の「肉ゴロッとおにぎり」は低農薬の会津産コシヒカリとササニシキのブレンド。祭事部門の最優秀賞、(株)ラルズの「甘納豆がぎっしりつまったお赤飯」は北海道産はくちょうもちといった具合で、どの分野の最優秀賞商品でもコメにもこだわっていることが窺えた。
ただし、審査要件には商品の「販売価格」も重要な要素に入っており、いわゆる高級弁当ではなく、いずれの最優秀賞商品もリーズナブルな価格である。
こうした惣菜商品の市場規模がどのくらいになっているかというと、日本惣菜協会が毎年とりまとめている惣菜白書によると2017年は10兆555億円で、初めて10兆円超えになった。業態別販売シェアの高いのはコンビニが31.1%、つづいて食品スーパー26.1%。商品別では米飯類が49.5%、一般惣菜が33.9%、調理パンが4.7%で圧倒的に米飯類が多い。惣菜市場イコールコメの市場と言っても過言ではない。市場規模は2015年9兆5813億円→2016年9兆8393億円→2017年10兆555億円と右肩上がりに拡大している。
ところが農水省が公表した2月のマンスリーリポートに特集として「中食・外食事業者のコメの仕入れ状況に関するアンケート調査結果」が出ているが30年10月~12月の仕入れ数量は前年同期比99.3%になっている。これまでコメの消費量は、家庭用精米は趨勢的に減少が続くが、中食・外食は伸びるという見方がなされていたが、この分野でも急ブレーキがかかったように見える。
中食・外食業界が使用するコメの数量は年間320万tと推計され、主食用米需要の42%を占め、このうち、中食業界の使用量は165万tで22%に相当する。中食業界団体で組織される国産米使用推進団体協議会は1月の例会で会長挨拶として以下のような内容の文章作成している。
要点は、(1)コメ需給ミスマッチはいまだに解消されておらず、B銘柄は高騰している。3年連続の米価高騰は低所得者層にも「コメ離れ」を起こした。日本の勤労者の年間所得は平均300万円強であるが、総務省の統計によると低所得者層(200万円)のコメ購入量は前者よりも20%も少ないのはコメからパン、麺類に消費動向が変わったと言える、(2)輸入米はSBSにより10万tと定められているが、中食・外食産業での需要を満たすには不足である。SBS枠を増やせないのであれば現在のMA米制度を見直し安定供給を図るべき、(3)31年度予算で初めて提出された「主食用米を前年比で減反すれば補助金対象」の予算があるが、現在でも財政諮問委員会で「主食用米の供給は需要を満たしていない」と指摘されており、これ以上の減反は5年連続の米価高騰を危惧する-、としている。
コメの需要分野でもっとも大きな分野からこうした声が上がっていることは留意すべきである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日