【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第65回 誇るべき「隣り百姓」能力2019年8月22日
1960年前後の私の大学院生の頃、恩師から「隣り百姓」という言葉を教わった。隣りが種を播き始めたら自分も種を播く、隣りが肥料をやれば自分もやるというように隣りの家と同じことをする、こうすれば大きな間違いはないと自分で何か新しいことを始めようとしない、これが隣り百姓で、日本の農家の特徴だと。
初めて聞いた言葉であり、それはどこか一地方で使われている言葉なのかとそのときは思ったのだが、そうではなくていろいろな文献の中でそういう表現が使われていることを後に知った。そしてそこでは、隣り百姓という言葉が日本人全体の特性を表現する言葉としても、つまり日本人は人真似ばかりして個性がない、独創性がないと卑下するさいにもそれが使われていた。
たしかにそうした側面が日本の農家にあったかもしれない。そして隣り百姓でみんな同じことをやっていたら進歩がないこともその通りである。
しかしそれはやむを得ないことでもあった。たとえばみんな一斉に田植えをしないと水利用などから他に迷惑をかけるので、隣りが始めたら自分もやるというようにせざるを得なかった。つまり他と違う事をやるわけにもいかず、独創性を発揮するわけにはいかなかったのである。ここに問題があると言われればそれはその通りというより他ない。
さらに次のようなこともある。稲作は一年一回しかできず、しかもやり直しはきかない。だから、たとえば15歳から還暦まで働くとすると、一生のうちに45回しか稲作を経験できない。しかもその45回は単なる繰り返しではない。毎年毎年天候が違うからである。天候に応じて作業の日時ややり方を変えなければならない。さらに毎日同じ仕事をするわけでもない。多様な作業がある。そしてそれぞれの経験日数もきわめて短い。そうなると自分の経験はどうしても限られる。そうなれば、親の経験を伝承すると同時に、他人の経験、隣のやっていることを学び、あるときは真似してやってみて、それを自分の経験、知恵に加えることもしなければならない。
つまり経験と勘にもとづく農業がいとなまれている低い技術水準のもとでは「隣り百姓」でなければならなかったのである。「隣り百姓」もやれない、真似することもできないものは、失敗するしかなかったのである。だから私は隣り百姓はそんなに悪いことではなかったと思っている。
また、人真似をすることがそんなに悪いことだとも思わない。
たとえば私のように手先が不器用なものはいくら上手な習字のお手本を示されてもなかなか真似できず、いまだに字が下手であるが、それを考えると真似できるというのは才能なのだろうなと思う。
そもそも真似が上手にできなくてどうして独創性など出てくるだろうか。子どもも人真似から始まって、つまり基礎ができて、それぞれの独自性が発揮できるようになり、またより高い独創性をもつことができるようになるのであって、人真似がうまいということは誉められこそすれ悪口の対象とはならないはずである。
また、そしていいことは積極的に真似しようとすることは進取の精神の表れでもある。
さらに、隣りが始めたら自分も始めるということは、隣りに負けてたまるかという競争心の表れであり、こうした隣り百姓精神つまり競争精神も日本の農業生産力を発展させてきたのではなかろうか。
こう考えると、隣り百姓は決して悪い事ではない。それどころか推奨すべきことなのではなかろうか。
集落はこうした隣り百姓の集まりである。したがって集落は技術の普及・伝播の単位となる。集落に新しい技術が入り、誰かが試して良いとなると、それを見ていた隣近所が始め、その技術は集落全体のものとなって生産力を高めるのである。また、みんないっしょにやらないとその技術の効果があがらないということもあるので、お互いに技術を教え合って集落全体のものにしていくことも重要である。
日本の農業生産力はこうして維持され、発展してきたのではなかろうか。「隣り百姓」は誇りにしていいことなのである。
ところが今、その「隣りの家」が集落から消えつつある。これでは農業が発展するわけはない。このままでは日本中の集落が「ポツンと一軒家」になってしまうだろう。そしてその一軒家も消滅し、村々に人はいなくなり、やがて人間は東京など大都会にしかいなくなる。これがまともな「国」といえるのだろうか。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日