【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】農協は消費者も守る2019年8月22日
◆「消費者価格が高くなる」は間違い
農協や漁協は「生産者価格を高めるが消費者が高く買わされる」、生協の産直やフェア・トレードは「消費者に高く買ってもらう」と考えられがちだが、これは間違いである。
コーヒーの国際取引でグローバル企業のネスレなどの行動で問題にされるのは農家から買いたたいて消費者に高く売って「不当な」マージンを得ていることである。国内取引でも同じで、流通・小売業界の取引交渉力が強いことによって、中間のマージンが大きくなっていることが問題なのである。ということは、流通・小売マージンが縮小できれば、生産者には高く、消費者には安くなるはずである。流通・小売に偏ったパワー・バランスを是正し、利益の分配を適正化し、生産者・消費者の双方の利益を守る役割こそが協同組合の使命である。
◆「私」「公」「共」の相互関係
我々の経済社会システムは、次の「私」「公」「共」の相互関係で成立している。
「私」=個人・企業による自己利益追求。市場を万能視した目先の金銭的利益の最大化のための「収奪」的経済活動。命、資源、環境、安全性、コミュニティ、公平性などへの配慮を欠く「今だけ、金だけ、自分だけ」になりかねない。
「公」=国家・政府の政策による誘導・規制・再分配。「私」の暴走を抑制するには有効だが、国家管理だけで社会全体を動かそうとすれば、活力が失われる。行政コストも莫大になる。
「共」=自発的な共同管理、相互扶助、互酬(reciprocity)、利他、共助・共生、のシステム。その運営主体が協同組合など。「収奪」的経済活動による弊害、すなわち、利益の偏りの是正に加え、命、資源、環境、安全性、コミュニティなどを、共同体的な自主的ルールによって低コストで守り、持続させることができる(このことを証明したノーベル賞受賞のオストロム論文などがある)。
◆「共」が生産者も消費者も守る
「公」「共」をなくして「私」のみにすれば経済的利益は最大化されるというのが市場原理主義経済学だが、その前提条件の「完全雇用」(=失業は瞬時に解消される)「完全競争」(=誰も価格への影響力を持たない)は実在しない。実態は、「勝者」が市場支配力を持ち、労働や原材料を「買いたたき」、製品価格の「つり上げ」で市場を歪めて儲けを増やす。その資金力で、政治と結びつき、さらに自己利益を拡大できるルール変更(レント・シーキング)を画策するため、「公」が「私」に私物化されて、さらなる富の集中、格差が増幅されるのは「必然」的メカニズムである。
「公」を取り込んだ「私」の暴走を抑制するのが「共」の役割である。単純化すると、例えば、(想定上の)完全競争市場なら流通業者はコメ1kgを100円で買って100円で売る(流通業者の費用を除く)が、市場支配力のある流通業者は70円で買いたたいて120円で売るという商売をする。今、農協の存在によって、流通業者の市場支配力がある程度相殺されると、現実の流通業者は80円で買って110円で売ることになる。あるいは、既存の流通業者が生協に取って代わることによって、生協が80円で買って110円で売ることができるとする。つまり、農協共販や生協の共同購入によって、農家は今より10円高く売れ、消費者は今より10円安く買うことができるのである。こうして、農協共販や生協の共同購入によって、生産者も消費者も利益が増え、社会全体の利益も増える(共販・共同購入に伴うコストが増加利益を下回るかぎり)。
岡部光明(2009)の図を若干改定
◆社会も経済モデルも「共」が不可欠
だから、経済分析も、「私」「公」の2部門モデルから「共」の役割を明示的に組み込んだ3部門モデルに拡張される必要がある(岡部光明慶応大学名誉教授)。筆者の農協共販の効果を計測する長年の研究は、まさに「共」の役割のモデル化であった。
今、「私」の暴走にとって障害となる「共」を弱体化しようとする動きがあるが、だからこそ、逆に、これからの社会は共助組織、協同組合の役割をもっと強化する方向に転換すべきである。協同組合は、生産者にも消費者にも貢献し、流通・小売には適正なマージンを確保し、社会全体がバランスの取れた形で持続できるようにする役割を果たしていることを、そして、命、資源、環境、安全性、コミュニティなどを守る最も有効なシステムとして社会に不可欠であることを、国民にしっかり理解してもらうために、実際にその役割を全うすべく、邁進しなくてはならない。
参考文献
岡部光明(2009)「経済学の新展開、限界、および今後の課題」、明治学院大学『国際学研究』第36号、p.29-42。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日