【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第80回 畜力・人力段階だった運搬2019年12月19日
ここまで書いてきてふと思った。なぜわが国では牛馬車が人間の乗物として利用されなかったのだろうかと。もちろん、平安時代には人間を乗せる牛車(ぎつしや)があった。しかしそれは貴族の乗物だったし、しかもその時代以降利用されていない。
欧米では馬車が普通の乗物だったようだし、西部劇では駅馬車が出てくるのに、わが国で乗物といえば駕籠か馬の背中だった。なぜなのだろうか。
これは日本の地勢から来ているのではなかろうか。国土の7割を占める急峻な山々、大小無数の河川、これを貫いて牛馬車が通れるような広い道路や橋梁をつくるのは当時の土木技術では容易ではなかったことがその原因となっているのではなかろうか。また、わが国は海に囲まれた島国、河川の多い国なので船を利用することができたことも一因となっているのかもしれない。さらに、国土が狭く、移動距離が諸外国と比べて相対的に短いので、徒歩で、どうしても必要なときにだけ駕籠や馬の背中あるいは船を利用して、移動することができたことも原因として考えられる。
もちろん、明治以降、統一国家としての必要性、軍事的必要性から新しい土木技術を導入して国道等の道路の整備がすすめられた。しかし、それとほぼ並行して鉄道の敷設が進められた。それが人間の乗物としての牛馬車の必要性を弱めたのではなかろうか。
だから、一般庶民の乗物としては、鉄道以外、自転車が初めてではなかったろうか。もちろん、人力車が明治期に開発されている。しかしこれは駕籠と同じで他人に乗せてもらうものである。これに対して自転車は自分が所有し、自分で動かして乗る乗物である。まさに自家用車、これも日本の歴史上、初めてではなかったろうか。
もう一つ、また別の疑問がわいてきた。
なぜさきほど述べた自転車+リヤカーが欧米の乗合馬車のように、あるいは人力車を発展させたものとして、他人を乗せて金をとって走るということがなかったのだろうか。
これに近いものとして、輪タクはあった。自転車と人力車をくっっけたものに客を乗せ、料金をとって走るもので、自転車の車輪とタクシーをくっつけて輪タクと呼んだ。今も東南アジアで見られるようだが、日本では戦後の一時期見られただけですぐに消えてしまった。
これは時代のせいだろう。自転車やリヤカーが普及するころは、都市部においてはすでに市電、バス、タクシーが走るようになっており、農村部では自転車・リヤカーの個別所有が進みつつあったので、とくに必要なかったということから来ているのではなかろうか。
まったくの素人考えでしかないのだが。
さらに大きな疑問がわいてきた。
私の子どもの頃=昭和初期にもかなり大八車は残り、山形市内では当時私たちが丸通と呼んでいた日本通運の貨物配送車として、また市のごみ収集車として利用されていた。粗莚(あらむしろ)で梱包された貨物や柳行李などをたくさん積んで駅から家庭に運ぶ丸通の貨物配送の大八車がゆっくりゆっくり重そうに上り坂を上っていた。それを引いている人を見ると子ども心に気の毒になり、少しでも力を貸そうと後ろから押してやったりしたものだった。
もちろん荷馬車もあったが、数は少なかった。なお、牛車は農家以外使っていなかった。
戦後十年過ぎ、昭和30年頃までそうだったと言っていいのではなかろうか。ただし、荷馬車の車輪が木製からタイヤに替わった。これでかなり軽くなり、引きやすくなったのではないかと思う。なお、そのころは農家の牛馬車もタイヤに替わりつつあった。
ところで、なぜ都市部の運送業者は大八車・荷馬車だったのだろうか。わが国でも貨物自動車が昭和初期に製造されるようになったのにである。飼育などと言う面倒なことはしなくともよいし、速さは抜群、まさに「馬力」があるにもかかわらずである。
でもそれは当然のことだった。そんなものを買うくらいなら、人を雇って大八車で運搬させた方がはるかに安上がりだったからである。都市部には失業者があふれている時代、農村部でも働き口がなくて困っている次三男や娘があふれ、インド以下(植民地以下)的とまでいわれる低賃金のもとで働かされている時代、高価なトラックを導入するよりも人を安く雇った方がよかったのである。
かくして都市部の運送業もいまだ人力・畜力段階にあり、そんな時代だからましてや農業分野での機械化など進むわけはなかった。
ところが、おかしなことに、米の籾摺りだけは機械化が進んだ。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日