戦後80年にできることは?情報誌『のんびる』7・8月号受注開始 パルシステム連合会2025年6月17日
パルシステム連合会は6月16日、地域と暮らしの課題解決をテーマに発行する情報誌『のんびる』7・8月号の注文受付を開始。今号では終戦から80年の節目に、格差や分断を生まない平和な社会に向けて、地域でメッセージを発信している人々を紹介する。
『のんびる』7・8月号
終戦から80年の節目を迎える2025年、『のんびる』7・8月号では「この世界が壊れる前にわたしにできること」をテーマに、平和で平等な世界を願い行動を起こす人々を特集した。
取り上げる団体の一つ「政治的な手芸部」は、3月8日「国際女性デー」に向けて政治的メッセージを含んだバナーを手芸で制作するプロジェクト。2025年は、122人から寄せられた願いや祈りのこもったパーツを縫い合わせ、大きな「抵抗」の旗を掲げて渋谷の街を練り歩いた。女性たちが社会へ抗議する際に用いられてきたツールの手芸で、一人ひとりの小さな声を集めて大きな力を生み出す活動をレポートする。
また、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロをきっかけに、ごく平凡な一般市民が石川県金沢市で初めてピースウォークを企画したエピソードも掲載。一歩踏み出して行動を起こした先には、共感が生まれ仲間ができ、活動が広がっていく未来があった。
このほか誌面では、原発問題、難民・移民問題など、さまざまな社会課題を自らが関係することとして学び合う場についても取り上げている。また、「のんびるインタビュー」では、2月に亡くなった料理研究家の枝元なほみさんを追悼し、雑誌「ビッグイシュー」関係者が思い出を語った。枝元さんは、ホームレスの自立支援を応援する同誌での連載や「ビッグイシュー基金」の共同代表を務めるなど、貧困問題に向き合い続けてきた。誰に対しても同じ目線に立って、肩書きにとらわれずフラットに接する温かい人柄や、「食べられない人がいなくなる社会」を目指し尽力していた姿を回顧する。
『のんびる』は、「いつまでも自分らしくイキイキと暮らせる」「困ったときには助け合う」という生き方や地域づくりを目指す人たちを応援する雑誌。地域の多様な課題に向き合う人たちにスポットを当て、協働し分かり合う豊かなつながりを紹介する。また、日々の暮らしの困り事を解決するヒントや「誰かの役に立ちたい」と思う人たちに、仲間づくりに生かせる情報を届けている。
パルシステムの宅配商品と一緒に注文登録すると、隔月刊の本誌を定期購読できる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日