【リレー談話室・JAの現場から】集まっておしゃべりすること-それ自体が目的であるような協同-2020年1月10日
かつて、協同組合間協同をテーマとした日本協同組合学会の春季研究大会で生協、医療生協、JAなどでつくる島根の「地域つながりセンター」の代表の高橋玲子さんに話していただいたことがある。同センターの仕事の一つが、生協しまねの組合員の人たちが2002年に始めた有償ボランティアの仕組み「おたがいさま」を県内に広めていくことだが、「おたがいさま」の運営委員の方々の話し合いに関する高橋代表のお話で印象に残っていることがある。
「私たちは自分たちの日ごろの暮らしを話し始めます」「男性は、とかく会社の人たちは『今日決めることは何と何だったんだ』と言います。...そういう形で男性はなかなか私たち女性の、あっち行ったりこっち行ったりの会話のなかで、今日大事なものを見つけていくという会話にはなかなかついていけなくて、時間がもったいないというふうに言われることもあります」
私たちが「協同」というとき、「何かを実現するために必要な手段として協同する」と考えることが多いように思うが、ここでは「あっち行ったりこっち行ったりの会話」はそれ自体が大事な協同なのだと思った。もし、何かのための手段だとすれば、短く済ませたほうが「効率的」で「生産性が高い」し、長くなれば「時間がもったいない」ということになる。けれど、運営委員の皆さんにとっては、こうした会話の時間は短縮することのできない大切な時間なのだと思う。いわば、それ自体が目的であるような協同だ。
今回、上記の発言のことを書きたいという話を高橋さんにしたところ、「あっち行ったりこっち行ったり」は、他の人の経験を自分の経験に照らして「そうそうと思えることを見つける作業」、自分ごととして「自分の中で理解し納得するための時間」なのだと補足があった。
同じ学会の会合で報告いただいた別の事例が、JA愛知東とコープあいちによる奥三河における協同組合間協同の取り組みだった。そのなかで、JA愛知東の旧Aコープ八名店が2017年3月に閉店し、JA女性部のみなさんが閉店直後の4月から、店舗跡で毎週末に野菜などの朝市「やなマルシェ」を始めたことが紹介された。その翌年9月に私たちは現地に話を聴きに行った。初年度の2017年4月から翌年3月までは旧店舗前の屋根付きの軒下での朝市だったが、私たちが訪ねた時点では、週末に朝市と併せて旧店舗内でのフリーマーケットも開かれていた。その後2019年4月からは厨房を使っての飲食の提供が始まり、営業日も増え、さらに現在では弁当の販売も行うなど取り組みは拡大している。
私たちが現地に伺ったときに、「やなマルシェ」の中心となっている女性部のみなさん(生協組合員でもある人も多い)に、Aコープが閉店することで何がいちばん困ると思ったかと聞いたところ、答えは「買い物ができなくなる」ではなくて、「おしゃべりする場所がなくなる」だった。まずみんなとおしゃべりすることが大事だと考えられている。私たちは、「ただ集まる」「集まっておしゃべりする」ということをもっと重視してよいと思うのだ。
実際いま、いろいろな協同組合が、居場所や拠点づくりを提起している。例えば日本生協連が会員生協の意見を聞きながらとりまとめている「日本の生協の2030年ビジョン」の2019年5月段階の一次案には「誰もが気軽に立ち寄れて、出会い、つながれる居場所や拠点をつくり、地域の中で助け合い・困りごとを解決する場を広げます」とある。日本労協連の「私たちが目指すもの」(同連合会ウェブサイト)には「私たちは、『一人じゃない』『そこに行けば何とかなる』『困ったときに相談できる』と感じられるような居場所を地域の力を合わせて多様に創り出すことが必要だと考えています」とある。
国際協同組合同盟(ICA)による協同組合の定義に「共通の経済的・社会的・文化的なニーズと願いをかなえることを目的とする」とあるが、集まりたい、ということはまさに社会的ニーズだ。
集まって何か「成果」と言われるようなものが生まれるかもしれないし、生まれないかも知れない。ただ、集まるということ自体が協同であり大切なことで、そういう「場」あるいは「居場所」「拠点」づくりが、協同組合の大事な仕事だと思う。そこから何かの動きが生まれるかどうかは、集まる人たち(組合員や地域の人たち)に委ねてよいのではないかと思う。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日