【熊野孝文・米マーケット情報】家庭で料理をしないというショッキングな調査結果2020年1月28日
大手牛丼チェーンの売上が上向いたという新聞記事が出ていたので、久しぶりにその牛丼チェーンの店舗に足を運んでみた。とりあえず牛丼の並みとトン汁を頼んで席で待っていると対面に座った男性客が「頭盛り下さい」と注文した。頭盛りって何?と思って聞いているとご飯は普通で牛肉だけを大盛にして欲しいという意味だという事が分かった。
こうした事例を引き合いに出すまでもなく、食シーンは刻々と変化、そのスピードの速さにはついていけないというのが正直なところ。その変化の状況で最もショッキングだったのが、大手冷凍食品メーカーが新商品発表会の席で示した独自調査結果の内容。
その調査とは、首都圏の女性を対象にした調査で、2018年と2019年の比較で、5ポイント前後ダウンした項目として「食の安全性には気をつかう」、「料理することが好きである」、「会話や雰囲気を楽しみたい」、「料理の味付けにはうるさい」があがっている。会話や雰囲気を楽しみたいという項ではダウンしたとは言え、まだ8割がそう思っているのでそれは良いとして、料理を作ることが好きである、料理の味付けにはうるさいという項目は5割を割り込んでいるのである。反対にアップした項目としては「料理する時間がない」、「お腹を満たすことが第一」などという項目があがっている。こうした調査結果からこのメーカーでは「食に対する関与やこだわりが薄れ始めている」と結論づけている。食い意地が張っている世代の著者としては食に関心がないなどということは考えられないのだが、そうした人が増えたということだけは認めざるを得ない。
「食に関心がない」というのは生きものとしての人間の根源的な部分に危機感を感じるが、それは置くとして、調査は他にもあるのでそのことについても触れてみたい。
その一つは女性と高齢者の就業率で2013年を境に両方とも急激にアップしている。同時に共働き世帯も急上昇した反面、専業主婦の割合が急激にダウン、「専業主婦という言葉は死語になった」とまで言っている。その結果どういうことになるかというと「家庭で料理を作らない」ということになってしまう。料理しないだけでなく皿を洗うのも面倒だということで、このメーカーは「お皿が要らないシリーズ」という冷凍食品まで出している。ついにそこまで来てしまったかという感じだが、このことは冷凍麺や冷凍米飯だけでなくパックご飯にも追い風になっている。
パックご飯の購入比率は年を追うごとに上昇している。性別・年代別に1年以内にパックご飯を購入した比率では、最も高いのが20~34歳の男性で57.9%、次が50~64歳の男性56.4%、3番目が35~49歳の男性53.3%の順。男性がパックご飯を購入するというのは分かるような気がするが、次に多いのが50~64歳の女性で50.6%という高い比率である。この世代の女性のイメージとしては家でご飯を炊いている姿を思い描くが、そうした姿は過去のものになったということである。
こうした女性層もターゲットにした「ちょっと少なめこしひかり」6食パックというリニューアル商品を3月1日から全国で売り出す。この商品はワンパック150gで従来商品に比べ30g容量が少ない。どこから150gという量が出て来たかと言うと、このメーカーが女性社員にご飯を茶碗に自由に盛ってもらい、その平均g数を計測したところ「153g」だったので、150gにしたとのこと。
冒頭に記した「頭盛り」の牛丼のご飯のg数はどうなっているのかネットで検索してみると牛丼並み345g(ご飯260g、具材85g)、大盛430g(ご飯320g、具材110g)、特盛490g(ご飯320g、具材170g)になっているそうである。大盛と特盛のご飯の量が同じなのは気になるが、頭盛りを注文すると並みより100円高いが480円で食べられ、ワンコインで済む。価格だけをいうと発表会を開催したメーカーは3月1日から男性ワーキングシングルをターゲットにした1食300gの「Wチーズのチキンライス」「スパイシージャンバラヤ」「炎の炒飯」の3種類を新商品として販売する。店頭価格はいずれも1食198円。ウリは「この味! この量! この価格! 満足度120%、袋のままレンジOK」という文言が並んでいる。パックご飯と冷凍米飯でますます家庭でご飯を炊いて料理をする人が減りそうだ。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日