【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第92回 「お菰」とホームレス(1)2020年3月19日
「お菰」、「おこもさん」、こういう言葉をご存じだろうか。そうである、「乞食」のことである。このごろあまり使われなくなったが、「家も仕事もなく一軒一軒家を回ってあるいは道ばたに座って食べ物やお金をもらって暮らしている人」、いわゆる物乞いのことを言う言葉である。
それを何で「お菰」あるいは「おこもさん」と呼ぶのかだが、前回述べた菰をかぶって寝るから、寒いときに菰を身体に巻いて物乞いをしたからなのだそうである。稲わらでつくった菰の保温性(防寒・防霜・防雪性)、防水性、柔軟性がここでも役に立てられたのだが、乞食にとってこうした菰は着衣であり、敷物であり、布団であり、まさに命の綱、本当に大事なものだった。
私の生家の地域ではこのお菰=乞食を「ほいど」(共通語では「ほいと」=陪堂)と呼んでいたが、私の幼い頃(戦前)はたくさんいた。その乞食には2種類あり、村から村へ、町から町へと移動しながら物乞いをして歩く「流浪型」と、ねぐらが固定していてゴミ箱あさりをしたり物乞いをしたりしている「定着型」があった。
幼いころよくこんなことがあった。ぼろぼろの服を着て真っ黒な顔や手足をしている人が玄関の戸口の前に立ち、何か恵んでくれと手に持った欠けたお椀とか茶わん、あるいは袋を差し出す。すると、祖母がお握りを握ってその中に入れてやる。ご飯がないときは米を入れる。祖母が忙しくて手を離せないときには「これをやってこい」と私に銅貨(何銭銅貨だったか覚えていない)を一枚渡す、私はそれをお椀の中に入れてあげる。そうすると、頭を深く下げて立ち去る。なぜかしらないが、どこの家でもともかく必ず何かあげたものだった。
乞食には男も女も、年寄りも若い者もいたが、今でも強く印象に残っているのは母子連れの乞食である。汚れに汚れた赤い着物を着て真っ黒な顔をした4~5歳の女の子とその若い母親が物乞いに来たのである。外に出て遊んでいた私はその二人の姿を見て強いショックを受けた。どうやって寒い夜など寝ているのだろう、どんな思いをしてあの二人は歩いているのだろう、自分があの子のようになったらどんな思いをして私のように普通に暮らしているよその子どもを見るのだろう。祖母からお握りとお金をもらって頭を下げ、手をつないで立ち去っていく二人の姿を呆然として私は見送った。あの子の汚れた真っ赤な着物、黒い顔、私をじっと見つめていた大きな黒い目がいまだに忘れられない。
私たちは極度に貧しい暮らしをしている人を乞食同然とか、「ほいど」みたいな暮らしをしているなどと言ったものだった。
宮城県の北上川沿いに「ほいどの村」と呼ばれる貧しい村があった。そこは北上川のたえざる氾濫で米の収量がきわめて低く、しかも不安定だった。それで食えなくなって土地を手放し、農家のほとんどは小作人になってしまった。そこにまた氾濫である、収穫皆無に近くなっても小作料だけはきちんととられる、当然ろくに食えず、家まで手放して家賃を払わざるを得なくなり、まさに「ほいど」と同じような貧しい暮らししかできなくなった、こうした貧しい家の集まった村だったからこの村は「ほいどの村」と呼ばれたのである。
凶作と米価低迷の続いた昭和初期、もうどうしようもなくなった農家は農民組合をつくり、小作料の引き下げを要求する激しい運動を展開した。しかし厳しい官憲の弾圧で壊滅させられた。
この「ほいどの村」から脱却して「豊かな村」になったのは戦後、農地改革をはじめとする民主化、食糧増産政策の展開、河川改修によってだった。
一方、大都市部では戦争によって乞食同然の暮らしに陥れられた人たちがたくさんつくられた。そしてそういう人たちは「浮浪者」と呼ばれた。
こうした戦後の「お菰」とその後については次回述べさせていただく。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日