(209)「本質を伝えること」の難しさ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年12月4日
今シーズンはコロナの影響により大学では多くの授業が遠隔になりました。遠隔ツールが一般化したおかげで遠隔地の外部講師をお招きして話を聞く機会が広がる一方、講師と学生達がリアルでやりとりする緊張感や醍醐味が微妙な状況になるときがあります。
教える側と教わる側が直接対面する従来型の教育手法、そして遠隔ツールを使用した教育手法、いずれも一長一短があるようだ。2020年は春から多くの大学で「学びを止めない」という掛け声の下、遠隔授業が開始された。当初は学生も教員もお互いが試行錯誤の連続であり、全国至る所で悲喜こもごもの事態が発生した。
大学自体の情報インフラが整備不十分なところもあれば、教員・学生双方がツールに不慣れなところもある。また、個々の学生の通信環境が異なること、さらにディスプレイ上で顔を見ることが出来るとは言っても、リアルでのやりとりとは微妙に違いが生じることなど、遠隔か対面かという議論を始めればきりがない。
現場では聴講人数が多い場合など、講義中、回線への負荷を考慮して学生側が画像や音声をオフにして参加するよう指導されることが多いが、そうなると教員側はリアルタイムでの反応がわからない。チャットがあるとはいえ直接学生達の顔を見ながら説明内容を瞬時に調整するような従来型のスキルは遠隔講義では余り役に立たない。
筆者自身もいろいろやってみたが、一番気になったのは、話した内容に対するその場の「空気」が感じにくくなった点かもしれない。これは少し教員をやると恐らく誰でもわかる。対面の場合には、言葉で返事が出なくても学生達の態度や雰囲気で全体の感度を把握することが出来る。ところがディスプレイに話かけているだけだとその部分がうまく機能せず、別の手法を使わざるを得ない。その点では、視聴者が全く画像としては見えないラジオのDJやアナウンサーなどが持つトーク能力は本当に凄いと思う。
教員は、教室の中で講義を行う場合、黒板(ホワイト・ボード)や机、その他の備品、会話の微妙な間の取り方、ゼスチャーなど、いくつもの小道具をそれなりに使うが、ディスプレイ越しの遠隔授業ではこうした伝統的なスキルの多くが使えなくなる。
もちろん、テキストの内容を解説するだけであれば、標準的なテキストを選び、順番に説明すればよいが、そこに一定の解釈や見解を付加し、事例としての応用を通じてその本質まで伝えようとするとこれがまた難しい。
さて、そのようなことを考えていた時に、ある科目で地元企業のトップにお越し頂き講義を受ける機会があった。その中で企業理念の話が出た。会社設立のほぼ20年後に作成したそうだが、教科書通りに言えば、重要な項目がほぼ全て含まれている非常に見事な文章である。ご本人は、「やってきたことをまとめただけ」と謙遜していたが、実はこれがなかなか難しい。
理念が文章化されるまでに20年を経ていても、この会社では設立時からこの理念と同じことを現実に実施してきたからこそ、まとめられた...ということである。数多くの試行錯誤を経て「やってきたことをまとめる」ことと、その「まとめられたこと」だけを提示され、背景まで含めた内容を全て習得することには恐らく雲泥の差がある。
名打者は打撃のコツについて「ストライク・ゾーンに来たボールを打つだけ」というかもしれないが、それが出来ないのがほとんどの人だからだ。謙虚な経営者の話を聞くたびに感じるのは、最後にまとめる内容は本当に簡単だが、聞く方はその簡単な内容が全てと誤解していないかどうか、どこまで深く理解しているか、常に考える必要がある。
さて、遠隔授業をやると、対面授業では割と良い反応をしていた学生よりも普段は余り目立たない学生が非常に良いコメントをしてくれることに出くわす。それは教員の学生を見る視点がまだ不十分であったということをも示している。
経営理念の継承も、授業で何かを教えることも、「伝える」という点では同じだ。形だけでなく、背景を含めてその本質を伝えること、これは本当に難しい。
* * *
それなりのことをやり遂げた方の話は何度聞いても楽しく新しい発見があります。映画でも小説でも、名作は何回も楽しめます。これと同じということなのでしょうね。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日
-
鳥インフル 米アイダホ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日