常時必要な『空気』読み【童門冬二・小説決断の時―歴史に学ぶ―】2022年2月5日
戦国末期から江戸時代初期にかけては、日本も国際貿易が盛んだった。特に関ケ原合戦後の徳川家康が天下人(征夷大将軍)になると、自身の蓄財欲も含めて貿易を奨励したので、意欲ある商人は、先を争って船を仕立て東南アジアの諸港めざして出船して行った。
大賀宗九(おおが・そうく)も代表的なその一人だ。博多に拠点を設け、主として明(みん・中国)やマカオ等の商人と取引きをしていた。マカオの店は宗伯の設けた支店だった。
「この風潮はまだまだ続く。息子も早くから海外貿易の実務を身につけさせよう」
そう考えて(空気をそう読んで)息子の宗伯(そうはく)を、十二歳の時に思い切ってマカオ支店に修業に出した。時代の空気は当分変わらないと踏んだのだ。そしてそう信じたまま寛永七(一六三〇)年に死んだ。宗伯はあとを継ぐために帰国した。二十歳になっていた。しかし宗伯は父とは違った。マカオにいても日本国内の〝変化する空気〟は、的確につかんでいた。
政権は家康の孫家光に移り、家光は三代目の将軍になっていた。
国際関係についていえば、貿易にキリスト教の一部組織の関与が強く、長崎では領主大名が所有地を教会設立のために寄付して所有権を放棄したりしていた。この組織はいよいよ勢いを強めた。
博多港も長崎港も、幕府が直接貿易を行なう意欲を露骨にし、その任には長崎奉行が当るだろうという噂がしきりだった。
博多の商人たちも、この噂を本気で信じ始め経営の再編成を考えているということだった。つまり父親が信じてやまない〝不変の空気〟が大きく変わりはじめているのだ。
博多港を管理する領主は、黒田長政という大名で父親は〝日本一頭の鋭い男〟といわれた黒田如水(孝高)だ。
こういう情報を精査した宗伯は、すでに日本上陸後の経営方針を練り固めていた。その根幹は、一言でいえば、
「国際貿易から撤退する」というもので、その代り、
「地域での商売に専念する」ということだった。もちろんこの方針転換は、上陸と同時に行えるものではない。近頃の貿易は父親が単独で行なっているのではなく、何人かの同業者とグループをつくっていた。そこから抜け出るわけだから、時間がかかる。またグループを納得させる理由がいる。その理由はすでに考えていた。
「領主黒田家のニーズ(需要)が大量なので」というものだ。はっきりいえば宗伯の方針は、
・黒田家の御用商人になる
・博多港の性格を国際港から地方港に転換する
・地域住民のニーズに応えることを優先する
というものだ。
だから今宗伯が焦点を絞っているのが、
「領主の黒田家をそういう気にさせる」
ということであり、そのための工作だった。
格好の事件が起った。それも二つ。
世界を忘れまず地元奉仕を
一つは「島原・天草の乱」だ。宗伯はすぐ大砲(木製)や空俵(使途不明)を大量に船に積んで、海を渡り黒田家の陣に届けた。これが寛永十四年。黒田家は目を見張った。「おおが」という商人の名は強く藩の財政担当役人の胸に刻まれた。
二つ目は、貿易再開を求めて長崎港にやってきたポルトガル船の打ち払い。島原・天草の乱によって幕府は鎖国した。キリスト教も禁じた。特に布教師を多く派遣していたポルトガル国とは断交。これらはすべて宗伯の先読みが当っていた。
ポルトガル船打払いは、長崎港警備担当の黒田家と佐賀の鍋島家が命ぜられた。両家共船を焼く″焼き草"の調達に頭を悩ました。特に黒田家は地理的に長崎港は鍋島家より遠い。
「黒田家がポルトガル船を焼くための、焼き草調達に苦労している」と聞いた宗伯はニコリと笑った。店の者に、
「オレに従いて来い」と告げ、番頭には、
「店にある現金を全部持って来い」と命じた。長崎港に近い村々に乗りこむと、村役人に交渉を始め、家々が葺(ふ)いている屋根の藁(わら)を全部買取った。値は惜しまなかった。云いなりに支払った。
「そろそろ葺き替えの時期だな」
村の各戸の屋根を見ながらそう思っていた。村役人には、降って湧いた幸運だった。屋根の職人の手で剥(は)がされた藁は、大八車に乗せられ、ポルトガル船と睨み合っている黒田家の陣に届けられた。
焼き払いの指揮を執(と)っていたのは三代目の光之(みつゆき)だ。大量の焼き草が大賀という出入り商人の手で届けられた、と聞くと大喜びした。
「その商人をここへ呼べ」。宗伯がくると、大げさな礼を云って着ていた陣羽織を脱いで与え、
「城へ出入りせよ。五十人扶持を与える」と宣言した。宗伯の誠心と気迫が通じたのだ。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日