【浅野純次・読書の楽しみ】第72回2022年3月18日
◎石原大史『原発事故 最悪のシナリオ』(NHK出版、1870円)
福島原発事故はあと一歩で東日本潰滅に至るところでした。しかし関係者の努力により最悪の危機を乗り越えることができたのは運もあったのでしょう。
官邸には当時「最悪のシナリオ」が描き切れていませんでした。だから米国はやきもきし、「日本は責任を放棄している」と強い介入さえしてきたのです。自衛隊の出方しだいでは米軍「占領下」に置かれたと本書は指摘します。独立国家が風前の灯火だったわけです。
昨年3月のテレビ番組を基礎として再構成された本書は、政権幹部、東電本社、自衛隊、米軍関係者、暴走寸前の第一原発所員たちへの率直なインタビューを通じて、「最悪のシナリオ」作成のための問題提起は誰がどう行ったのか、なぜこれほど難航したのか、を執拗に追求していきます。
そこでは膨大な住民避難が引き起こすパニックへの憂慮と移動手段確保の難しさ、原発が暴走したとき誰が命をかけて対応するのか、などの大きな問題がありました。民主党政権でなくとも(たぶん安倍政権でも)混乱の極みだったでしょう。
当時の北澤俊美防衛相、寺田学首相補佐官たちの証言は貴重で傾聴すべきものがあります。福島原発事故は過去の話などという人にはとくに読んでもらいたい。そんな力作です。
◎加谷珪一『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』(幻冬舎新書、990円)
日本経済の低迷ぶりは目に余るものがあります。なぜ30年もゼロ成長が続いているのか、それに対する危機感がなぜ強まらないのか。
著者は産業界の傲慢さと後れた前近代性、行きすぎた自己責任論(政治家の「自助・共助・公助」だけでなく、国民も貧乏やコロナ感染は本人が悪いからと考える比率が世界的に高いそうです)、そして寛容さを失った社会、まだいろいろと原因を挙げていきます。
その上で経済的な分析に移り、とくに経済の推力が競争力を失った輸出から今は国内消費に移っているというのに、リーダーたちはどうしたら消費が拡大できるかわからないでいると喝破します。
たしかにそのとおりでしょう。内需を拡大することは国民が豊かになることを意味しています。でも将来に希望が持てる国でなければ消費は増えません。
そのために政治がすべき課題は財政拡大以上にたくさんあります。書名で想像したよりもごく真っ当な日本経済再生の書として、示唆するところ大、と申し上げておきます。
◎池谷裕二『寝る脳は風邪をひかない』(扶桑社、1760円)
脳生理学の専門家によるエッセー集。書名の話では、ワクチンを接種した24人の治験では、接種から数日以内に一晩でも徹夜すると、抗体の量が70%も減ってしまうことがわかったそうです。
抗ウイルスにはしっかりと睡眠をとることが免疫力の働きを左右する、ということをなぜ厚労省は広く国民にアピールしないのでしょうか(とは著者は言っていませんが、評者としては大いに疑問なので一筆しました)。
それはともかく、世界の科学者たちの論文や実験を題材に、脳を中心とした多彩な話題が繰り広げられます。「記憶力は年齢とともに低下する」は全く正しくない、「直感的に決断すると、好みが一定し利他的になる」とか、さらには「ネズミに苦労して餌を得るレバーと苦労しないで得るレバーを用意すると、しだいに前者のレバーのみ押すようになる」、人間はどうかと著者は言います。なるほどという話、首をひねりたくなる話、いろいろです。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日