(279)小麦に「敏」な国々 世界を駆け巡る小麦【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年4月22日
世の中ではロシア・ウクライナ戦争の影響で同国の小麦をめぐる状況が色々と話題になっています。外電によると既に60隻近くの船舶(穀物・油糧種子で125万トン)が荷揚げされずに停滞…などのニュースも出ているようです。一方、こうした動きの裏で従来とは異なる「敏」な動きが出ています…。
日本は穀物に関する限り「一方通行」が多い。それも「輸入」だけである。国際情勢が頻繁に変わる状況になると、港湾施設も双方向の仕組みが必要になる。そういえば数年前にも「いざ輸出!」という段階でのドタバタがあった記憶がある。
ところで、今回のロシア・ウクライナ戦争を穀物取引における双方向性という視点で見ると、各国のしたたかな動きが見える。
第1に、かなり長い間、日本の輸入小麦は米国、カナダ、豪州が中心であったため、インドの小麦というと「?」となる人がいるかもしれない。しかし、世界の小麦生産国・地域を並べてみればわかるとおり、インドはEU(1億3,842万トン)、中国(1億3,695万トン)に次ぐ小麦生産量世界第3位(1億959万トン)の小麦生産大国である。インドの次にロシア(7,516万トン)、米国(4,479万トン)、オーストラリア(3,630万トン)、ウクライナ(3,300万トン)と続く。
インド産小麦にそれほど馴染みがない理由は、同国の国内需要がしっかりしており、輸出に回る量が限られていたからである。実際、米国農務省4月の輸出見通しで過去5年間の小麦輸出数量を見ると、52万トン、49万トン、60万トン、360万トンときて、何と2021/22年度は1,000万トンという数字が出ている。
簡単に言えば、約1億トンの小麦を生産し、ほぼそれに等しい国内需要が存在していたのが近年のインドだが、今回の国際情勢急変により、近隣のバングラデシュや中東の国々に小麦を輸出し始め、アフリカ向け輸出も動き始めているようだ。もちろん年間小麦輸出数量1,000万トンとなれば史上初である。
第2に、南米アルゼンチンとブラジルの動きである。アルゼンチンは、小麦生産量2,100万トンに対し、今シーズンは1,500万トンの輸出が見込まれている。昨年の輸出は1,000万トンを割り込んでいたことを思えば、再びカナダと同水準の輸出大国となる。
米国農務省によれば、アルゼンチン産小麦の行先は隣国ブラジルとチリ向け以外に、アジアではインドネシア、そしてアフリカではアルジェリア、モロッコ、ケニア、ナイジェリア、といった輸出先を想定している。世界地図(というより本当は地球儀)と相対し、アルゼンチンからどのルートを通って小麦が動くのが最短かを確認して見ると南米のユニークさがわかる。モロッコやアルジェリアなどへは大西洋を北上するだけで到達する。ナイジェリアは同じ大西洋でもさらに近い。
興味深いのはブラジルである。ブラジルは基本的に小麦の純輸入国である。今でも単年度の数字で見れば国内需要1,180万トンに対し、生産量770万トンのため、輸出はあっても調整用の数十万トンでしかなかった。
ところが今年はどうも250万トン水準のブラジル産小麦が世界市場に出回りそうである。その背景はもちろん、ロシア・ウクライナ戦争による穀物の国際取引価格の上昇である。仕向先はサウジ・アラビア、インドネシア、パキスタン、トルコ、モロッコなどの国々のようだ。例えば、モロッコにとってみれば、クリミア半島から黒海、地中海を経て輸入するのもブラジルから一直線で輸入するのも多少の距離の違いでしかない。
なお、日本人にとって忘れがちだが南米両国から見て、タイミング次第で有力顧客になり得るアジアがインドネシアである。喜望峰、そして南回帰線を超えればあとはインド洋を横切るだけであり、そこはユーラシア大陸中央部の戦火とは無縁の領域だからである。
* *
「小麦が世界を駆け巡る...」。そういえば、大昔、米国による対ソ穀物禁輸というのがありましたが、その時も南米ルートが抜け穴でした。「地球は丸い」という事ですね。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日