(279)小麦に「敏」な国々 世界を駆け巡る小麦【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年4月22日
世の中ではロシア・ウクライナ戦争の影響で同国の小麦をめぐる状況が色々と話題になっています。外電によると既に60隻近くの船舶(穀物・油糧種子で125万トン)が荷揚げされずに停滞…などのニュースも出ているようです。一方、こうした動きの裏で従来とは異なる「敏」な動きが出ています…。
日本は穀物に関する限り「一方通行」が多い。それも「輸入」だけである。国際情勢が頻繁に変わる状況になると、港湾施設も双方向の仕組みが必要になる。そういえば数年前にも「いざ輸出!」という段階でのドタバタがあった記憶がある。
ところで、今回のロシア・ウクライナ戦争を穀物取引における双方向性という視点で見ると、各国のしたたかな動きが見える。
第1に、かなり長い間、日本の輸入小麦は米国、カナダ、豪州が中心であったため、インドの小麦というと「?」となる人がいるかもしれない。しかし、世界の小麦生産国・地域を並べてみればわかるとおり、インドはEU(1億3,842万トン)、中国(1億3,695万トン)に次ぐ小麦生産量世界第3位(1億959万トン)の小麦生産大国である。インドの次にロシア(7,516万トン)、米国(4,479万トン)、オーストラリア(3,630万トン)、ウクライナ(3,300万トン)と続く。
インド産小麦にそれほど馴染みがない理由は、同国の国内需要がしっかりしており、輸出に回る量が限られていたからである。実際、米国農務省4月の輸出見通しで過去5年間の小麦輸出数量を見ると、52万トン、49万トン、60万トン、360万トンときて、何と2021/22年度は1,000万トンという数字が出ている。
簡単に言えば、約1億トンの小麦を生産し、ほぼそれに等しい国内需要が存在していたのが近年のインドだが、今回の国際情勢急変により、近隣のバングラデシュや中東の国々に小麦を輸出し始め、アフリカ向け輸出も動き始めているようだ。もちろん年間小麦輸出数量1,000万トンとなれば史上初である。
第2に、南米アルゼンチンとブラジルの動きである。アルゼンチンは、小麦生産量2,100万トンに対し、今シーズンは1,500万トンの輸出が見込まれている。昨年の輸出は1,000万トンを割り込んでいたことを思えば、再びカナダと同水準の輸出大国となる。
米国農務省によれば、アルゼンチン産小麦の行先は隣国ブラジルとチリ向け以外に、アジアではインドネシア、そしてアフリカではアルジェリア、モロッコ、ケニア、ナイジェリア、といった輸出先を想定している。世界地図(というより本当は地球儀)と相対し、アルゼンチンからどのルートを通って小麦が動くのが最短かを確認して見ると南米のユニークさがわかる。モロッコやアルジェリアなどへは大西洋を北上するだけで到達する。ナイジェリアは同じ大西洋でもさらに近い。
興味深いのはブラジルである。ブラジルは基本的に小麦の純輸入国である。今でも単年度の数字で見れば国内需要1,180万トンに対し、生産量770万トンのため、輸出はあっても調整用の数十万トンでしかなかった。
ところが今年はどうも250万トン水準のブラジル産小麦が世界市場に出回りそうである。その背景はもちろん、ロシア・ウクライナ戦争による穀物の国際取引価格の上昇である。仕向先はサウジ・アラビア、インドネシア、パキスタン、トルコ、モロッコなどの国々のようだ。例えば、モロッコにとってみれば、クリミア半島から黒海、地中海を経て輸入するのもブラジルから一直線で輸入するのも多少の距離の違いでしかない。
なお、日本人にとって忘れがちだが南米両国から見て、タイミング次第で有力顧客になり得るアジアがインドネシアである。喜望峰、そして南回帰線を超えればあとはインド洋を横切るだけであり、そこはユーラシア大陸中央部の戦火とは無縁の領域だからである。
* *
「小麦が世界を駆け巡る...」。そういえば、大昔、米国による対ソ穀物禁輸というのがありましたが、その時も南米ルートが抜け穴でした。「地球は丸い」という事ですね。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































