人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

シンとんぼ(7)化学農薬使用量の50%低減2022年8月27日

一覧へ

今回は、ADIをもとに農薬の使用基準が決まる手順をみてみよう。

農薬の使用基準は、毎日の食事を通じて摂取する農薬の量がADIを超えないようにして作られている。そこで大事なのが日本人が1日あたりに食べる量を規定する必要があるが、これには厚生労働省の国民平均の一日摂取量を使う。それは、例えば、小麦約117g、ハクサイ約29g、みかん約42g、茶約3gという具合に農産物ごとに平均的な1日あたりの食べる量が算出されている。ここから少しややこしくなるが、農薬の使用基準の設定までをかいつまんで紹介しよう。

まずは、農薬なので効果が無いと意味がないので、最も効果が出る希釈倍数を各種試験の結果をもとに決定し、その希釈倍数で作物残留試験を行って経過日数ごとの作物残留量を計測する。

その上で登録作物ごとに効果の出る希釈濃度における作物残留量がわかれば、それをもとに登録作物毎の作物残留量合計がADIを超えないように作物ごとの農薬Aの作物毎の許容残留量を決め、それをそれぞれの一日摂取量で割って、最大で残ってもよい農薬残留基準値(濃度ppm)を決定する。

実際の決定順序とは異なるが、ADIと残留基準値の関係を理解するための例を紹介しよう。

ADIが10mg/kg体重/日である農薬Aが、小麦、ハクサイ、みかん、茶に登録があり、農薬Aの農薬残留基準値(作物残留が許される上限濃度)が、それぞれ5ppm、10ppm、15ppm、20ppmとしよう。そして、それぞれの作物に農薬残留基準値上限の農薬が残っていたと仮定すると、それぞれの作物に含まれる農薬Aの量は、小麦117g(=117,000mg)×5ppm≒0.6mg、ハクサイ29g(=29,000mg)×10ppm≒0.3mg、みかん42g(=42,000mg)×15ppm≒0.6mg、茶3g(=3,000mg)×20ppm≒0.1mgとなり、合計すると約1.6mgとなる。つまり、農薬Aが残留基準値上限まで残留している登録作物全てを食べた場合の1日あたりの農薬A摂取量は約1.6mgとなり、体重50kgの人の1日あたり摂取許容量500mg(=ADI 10mg×50kg)を大きく下回ることになる。

あとは、実際の残留試験結果をもとに、最大で農薬が残留したとしても定められた作物ごとの許容残留量を超えないように散布回数や収穫前使用日数を決めていくことになる。

と整理してみたものの、ADIから農薬の使用基準が作られる仕組みはかなり複雑でわかりづらいものだ。ただ、農薬の使用基準って、もともと100倍の安全を考慮して設定しているADI(1日あたり摂取許容量)をもとにして、それすら超えないように決められており、まさに石橋を叩いて渡る的に農産物の安全性を担保しようとしている点は評価できる。

あとは農薬使用基準を守って正しく生産すれば農作物の安全は担保されることになるだろうが、この点は、世界一勤勉で真面目な日本の農家であればまず間違いないだろうとシンとんぼはみている。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る